チェルシー のすべての投稿

12月の練習予定

12/6(土) 19:00-22:00 ココプラザ405/406

12/14(日) 9:00-15:30 ココプラザ406/406

3週目は忘年会

4週目はお休み

Share Button

9/28のホール練習

はじめまして!
今回のブログはTbパートのTが初めて書かせていただきます!

簡単に自己紹介をさせていただきます。
高校生時代に吹奏楽部に所属しており、Tbを吹いていました。
卒業後も吹き続けたいなってなんとなく考えてましたが、いろいろ忙しくなったりして時間を取れず…
FlのHちゃんからお声がけしてもらってチェルキオに入団させてもらい今で約半年、団員のみなさんすっごく優しくて楽しく活動させてもらってます!

自己紹介はここまでにして、9/28のホール練習について書かせていただきます。

いつもと違う広いホールでの練習…
緊張して午前中は胃?お腹?がキリキリ痛んでいました🥲お昼ご飯食べたら治ったのでお腹が空いていたからかもしれません。

午前はトレーナーのIさん、午後は指揮者のMさんによる練習でした。

午前の練習が始まってすぐ、Iさんより以下の3点を意識し集中して取り組むようにとのお話がありました。

・ 音程
・ テンポ
・ 音価

いざ練習が始まると、自分の音もですが周りの方の音も響きや聞こえ方が違うので、テンポを守ることに苦労しました。
そしてテンポを気にするあまり音程がずれ音価が短くなり…
Iさんがはじめにお話ししてくださっていたおかげで、自分ができていないことに気づけました。

そしてMさんより改めて【良い音を出すために】意識すべき7点についてお話しいただきました。

1.良い姿勢
2.たっぷりのブレス
3.温かい息
4.息のスピード
5.音のイメージ
6.重心を下に
7.音の方向性

最初は意識してできていることも、徐々に疲労から崩れてしまっていることに気づきました。
遠くまで音を響かせつつ音価を保つには短い時間でたっぷり息を吸う、吹く時は息の温かさとスピードと音の方向性が大事で、実現には良い姿勢が重要なので重心を下にすることを意識しなが、自分の中で音のイメージをしっかりと持ち音程を取る…
しっかりと定着するように日頃の練習から意識します。

いつもの練習よりも長い時間だったので、最後の曲はほぼ酸欠でした。
体力がほしいです。やっぱり筋肉が大事ですね。

撮ってくださっていた録画と録音を聴き、練習中には気づけていなかった今後の課題も見つけられたので本番までにもっと練習して少しでも上達できるように励みます!
いつも録画録音してくださりありがとうございます!

最後までお読みいただきありがとうございました😊

Share Button

9/20の練習

初めてブログを書くSaxパートBsx担当のMです‼(`・ω・´) キリツ
いやあ~ドキドキしますねえ~
最近涼しくなって、重い楽器が運びやすい季節ですな~(^ω^)

他県から転勤で関西に来たので、新しい楽団探しで迷ってたところ
チェルキオの皆さんはあたたかく迎えてくれて、今があるので感謝してます!!!
みんな優しいし、面白いですぞ~(´∀`)今までの楽団で一番楽しいですぞお

さて私、サックス吹いてるのですがただのサックスではありません!!
なんだか長い~~~~楽器を吹いております!
他のサックスと違って低い音がでるのであります‼

そんでもってメロディを吹くことが少なく、じゃあなにやってんの?って思うと思います。
ひっそりとメロディを盛り上げるために、伴奏を主に担当していますぞ~~

伴奏でしっかり支えることで、メロディがよりかっこよく美しくさせるのであります\(^o^)/
そんでもって伴奏がこけるとせっかくのメロディ(主役)がかっこ悪くなる場合もあるので耳を傾けて
しっかり音程を意識させるのであります!(゚Д゚) 音程ゴルァ!音程ゴルァ!!!
私の中で音程やリズムが合うとキタ━(゚∀゚)━ッ!!ってワクワクするお~

次の本番や新曲が出たときに、低音パートがかっこよい譜面きたらいいな~♪と
ひそかに思うワイでした~(^ω^)ノシ ※微レ存

その時までに、また~~りするお~~(`Д´)y-~~🎷ブンブンブン

※この写真はSaxパートで飯食った時の
たくさん吹くためには飯を…肉をくらえ!!!(`・ω・´) ノ🍖シャキーン🍗🥩

Share Button

9/13の練習

今週のブログはは久しぶりに練習参加しましたClのMが担当します。

練習に入る前に落夏のピアノをFlのKさんが担当してくださることが発表されました👏Kさんありがとうございます💖

♪基礎合奏

同じ楽器が隣りにならないよう席替えしての合奏♪隣の人の音を聴いて音をとけこませるよう意識して。私の左隣りはHrさんで柔らかい中音に包まれて癒されながら吹かせてもらいました。

🍂落夏

曲名は造語ですが、元になる四字熟語が持つ相思相愛の意味を夏の終わりから秋の風景に重ねているそうです。

個人的に夏の終わりって何だか刹那いイメージなんですよね。何やかんや刹那い想いや、台風のような感情を揺さぶられる事を経て、想いが成就する=実りの秋🌾みたいな事?と想像してみました☺️

演奏面では前回Kさんもブログに書かれていた強拍・弱拍のお話し。ちゃんと意識して素敵な演奏にしたいと改めて思いました。

Eからは荒々しく。ブルーデビルスのような音を!ブルーデビルス検索して聴いてみてください🎺

🇫🇷プロバンス

曲の解説では🇪🇸から🇫🇷へ行って🇪🇸に戻るらしいですが、Cは🇩🇪ドイツマーチのリズム。🇪🇸と🇫🇷の間にあったっけ?と思って地図検索したら🇫🇷通り過ぎてるやん!ちょっと寄り道して🇫🇷行きましょう。

気づけば半年ぶりの参加でしたが、毎回練習動画を撮っていただいているおかげで浦島太郎にならずに練習参加できました!動画担当の皆様ありがとうございます😊

演奏会に向けて練習頑張らないと。と密かに気合いを入れた土曜の夜でした。ではまた練習で👋

Share Button

9/6の練習

はじめてブログを書かせていただくFl.PiccのKです!
9月に突入しましたが、まだまだ残暑が続きますね。
ちなみに私は激しい雷雨で空港が停電したり、津波の影響で空港に閉じ込められたり、台風接近で新幹線が動かなかったり、局所的豪雨でびしょ濡れになったりなど毎日楽しく過ごしております!

今回の練習では金管セクションリーダーのTさんに基礎合奏をしていただき、曲の合奏は前半Iトレーナー、後半M指揮者という構成でした。

✔︎基礎合奏
今回の練習ではObがいたため、しっかりObを聴いて音を合わせること。
Obがいない時は各楽器のトップの音をよく聴き、トップはトップ同士で音を聴き合うこと。
曲の盛り上がり部を全員で意識すること。
普段の基礎合奏とは違う視点での指摘があり楽しかったです。

✔︎祝祭
Iトレーナーから音楽用語や曲の解釈についてのお話があり非常に興味深かったです。
個人的に強拍と弱拍を意識するともっと色のある演奏になるんじゃないかと思います。

✔︎ラピュタ
Piccは楽譜の半分が休符の曲です。
今回は木管、低音メインの練習でした。
アンサンブルの世界だなと思う箇所が多く、聴いてるだけで耳が鍛えられそうです。

まだまだ猛暑日が続きますが、暑さに負けず心は熱く生きて行きましょう!
さて、私は楽器の修理に出かけようと思います🚑💨

Share Button

8/30の練習

初めてブログ書かせていただきます4ヶ月ぶり練習参加のclの🍣です

本日のラインナップは🍋団長の基礎合奏、セレブレーション、ディズニー、ラピュタ、さんぽ、でした!

セレブレーションは🍣が中2の頃にtubaで吹いた事があり、まさか今日また吹けるとは思ってもみませんでした!しかもclで!でも、今も昔もセレブレーションの聴いてて好きなところは変わっておりませんでした👂✨

ディズニーの練習が始まって、conductorがディズニー行ったことある人🙋と投げかけてはって、手を挙げてる人がたくさんで驚きました🫢(🍣は一度もディズニー行ったことない勢なのですごく羨ましくなりました😭)

ラピュタの練習では後半部分の練習をしました。この部分はコントラバスをはじめ低音パートの人たちがその他管楽器を支えているんだなと、感じました!まるで、地球はまわる〜🌏君をのせて〜、、、低音の方々が回している地球の上で僕らは吹けているのだと、、、(突然の宇宙規模解釈)

練習時間もなくなり、さんぽも通し一回しましたが、その前にconductor🏠の夏の怪談小話👻を聞かされてからの合奏でした、、、散歩どころやありません、焼け死ぬ前に防空壕に逃げないとという気分で吹きました💦今日の前半でconductorがえずいたのもきっと節子の呪いが、、、そう思えてしかたなりません😱

画像は、🍣がセレブレーションをtubaで吹いてた頃の写真をパワパフ風に加工したものを添えさせていただきました📸

そして最後になりましたが、🍣は本日の練習をもちチェルキオを退団とさせていただきます😭皆さんとても面白い方ばかりで、いつも笑いの絶えない練習で、楽しく音楽をすることができました✨また音楽、clと向き合える時間が取れるようになりましたら、また皆さんと素敵な音楽作りをできたらなと、思っております!

本当に皆さんありがとうございました、、!✨✨✨✨

まだまだ暑い🥵季節が続きます、皆さんくれぐれもお体無理せず、元気に日々をお過ごしください🙏

ではては🍣でした🙇🏻

Share Button

8月23日の練習

CLは昼からパート練習があり楽器漬けの1日でした。

・パート練習

楽器単体で音を聞くと、アクセント等の音楽記号を意識しないと思ったよりできていないんだなと感じました。

企画してくださった、パーリーちゃんありがとうございました(*^^)vまた、企画お願いします!!

(GPTくんに練習風景イラスト化してもらいました)

・全体練習

稲穂の曲を細かくわけての合わせでした。

ふと、曲名の英語表記を見たら・・・え、めっちゃ素敵やん。

今回の箇所は、実は1番嫌いなところ。でもかっこいいんです。

6/8って何(;´・ω・)?から抜け出せず、 こっそり隣の方とIトレーナーからの説明を受け

ようやく理解できました。ありがとうございます!!

間違えるのが怖くてついつい音を小さくして吹いてしまいますが、自身がないときこそ大きい音で。との指示

誰しも完璧にできる人っていないですもんね。自分を信じて楽器に向き合っていこうと改めて思いました。

またまた、コロナが流行っているようです。体調気を付けながら夏乗り越えていきましょう!!

本当は違う人が担当でしたが、都合で不参加でしたので旧友のCL※が担当させていただきました🌾

Share Button

8月16日土よう日のれんしゅう日き

お疲れ様です。今週のブログは不肖トランペットの横が書かせていただきます!どーやら順番抜かしてるようで書きたがりの貴方や貴女には本当に申し訳ありません。それもこれもブログドラフトを行っているh様への贈賄という事でご理解頂けましたらと思います🙇‍♂️
さて私事ではありますが、とうとう明日は休みなのです!
苦節3週間…雨ニモマケズ風ニモマケズ雀荘デノ戦イニモマケズ乗り切った末の2連休なのです!当たり前にある休みってそばにある時は気づかないものだけど、遠くに行っちゃうとどれだけ大事だったかがよく分かるんだよね…。
おやすみ前の練習というものはやる気が違います!髪も切り揃えてAKBを応援するかの如くよっしゃいくぞー!!と気合いを入れて٩(´・ω・)و…と思ったらいつもと違う練習場所とわかって1時間の遅刻でした。最近の当楽団には個人練と言うなと雑談タイムがありますので少し位の遅刻はノーカンノーカン<(*¯꒳¯*)> さて私が到着した頃には基礎合奏が始まっておりました。コラールはいつもと違うものでも楽しんでやりましょう! 合奏曲はタイトルの通り楽観的に考えましょう‹‹\(´ω )/››


内容が気になったならYouTubeにてご覧下さいね!高評価よろしくお願いします!
さぁ稲練は残りカウントを初めております。チャンスは8回!勝機を零すな!掴み取れ!!って感じで頑張りましょうねー
それでは最後に雀荘あるあるを1つ。🀄大勝した翌日は店員から何時に来ます?と来る前提の電話かかってきがち。共感されると思います🀄

Share Button

8月9日の練習

相変わらず暑すぎる日ばかりですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

8/10の練習ブログを、トロンボーンパートのKがお届けします。

ん?ちょっと前に同じイニシャルの奴が書いてへんかった?と思ったあなたは立派なチェルキオ通です!

詳しくは割愛しますが、いつもブログ当番を指名してくれてるHさんに、書いてもいいよ!と言われたので書いてます笑

そうは言っても合奏が始まるとそっちに集中してしまい、同じパートのMさんから「今日ブログですよ」と言われて思い出すあたりは前回と同じでした…気をつけないと…

さて練習ですが、🍋団長の基礎練の後、Iトレーナーの落夏流穂の合奏でした。いつもありがとうございます。

演奏会本番もトレーナーに指揮を振っていただくのですが、合奏前に本番までの合奏回数が8,9回?との発表がありました。

この曲ばかりに時間を割く訳にはいかない中でのこの回数ですので、一回の練習を大切に。副団長のMちゃんも言うてくれてたように、休んだ時は動画を見ておさらいしましょう。

この日は部分特化した合奏で、楽譜のとある部分を重点的に合奏していただきました。

トロンボーン的には1st、2ndはややこしいのですが、Bassパート担当の自分は楽な感じになる予定で参加したのですが…人数の関係で、とある部分だけ1stと2nd両方吹いてくれとの指示をいただきましたので、1stと2ndの楽譜を足してみたところ、あら不思議!ユーフォの楽譜が完成する訳です。ユーフォの人、どえらい楽譜吹いてんな…と思いながら、なんとか頑張って演奏しました。

なんというか、人数が少ないと不安ですけど、自分の音がよく聞こえるので、課題とか見つかりやすくていいなー!と思いました。

皆少しずつ曲には慣れてきた印象はありますが、まだまだ細かいところまで手が回ってないところも多いと思いますので、パートやセクションでの練習も効果的に入れていきながら、12月までに完成させたいというトレーナーのご希望に寄り添えるようにしていきたいですねー!

お盆休み中の人もそうでない人も、ゆっくり休んでもらって(?)また時間の練習も頑張っていけたらと思いますー

Share Button

8/2の練習

えー!!もう8月!?!?!?

万博はいつの間にか閉幕まで折り返ししてるし、定期演奏会までも半年…はや〜〜〜(´-`).。oOってなわけで、新運営方針の発表!!

・パートの垣根を越えて皆でワイワイできる仲の良い楽団

・普段の練習で上達を楽しめる楽団

1+1=∞ ですもんね。楽しく演奏していきたいですね(*´∀`)♪

〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰

CIパートがすごくいい出席率!!やっぱClっていい音色やわ〜って惚れ惚れしちゃいました(〃ω〃)

そしてそしてなんと、ご見学者さんも入団してくださいました〜・:*+.\(( °ω° ))/.:+

合奏は、いつも自分の音ばかりに集中してしまっているのですが周りの音に意識して演奏するようにしてみました。

・管楽器とパーカスのお祝い

作曲者についてのお話もあり興味がわいたので調べてみました。喜寿のアメリカじいちゃん🇺🇸

楽曲の特徴は、弱拍を強調したり、打楽器に乗って進行する。中間部は、緩やかなテンポで 最後は弱奏から盛り上げて最強奏で終わる(参考:wiki)

この曲は奏者と指揮者との仲の良さもあらわれる曲。仲良くしていきたいですね(=´∀`)人(´∀`=)

・某、バルスの曲

お恥ずかしい話、映画を見たことなくて…「バルス」でTwitter障害がよく起きることだけ知っているのですが…

映画を見て、映像と結びつけたらもっと演奏楽しめるやろうな〜と思って調べたら今年の金ロー夏のジブリ祭り!でバルスの放送は……ない(΄◉◞౪◟◉`)!!!

以上、TSUTAYAって店舗少なくなったよな〜と寂しくなったCL ※でした🌾

Share Button