今回ブログ担当2回目の、TbのIです。
2022年夏に近畿チェルキオ吹奏楽団を知り、入団をして丸3年が経ちました。人見知り癖は相変わらずですが、新しいメンバーも増えてだいぶ自分なりに馴染めてきたかと…やっぱりチェルキオに入って良かった😆吹奏楽で楽器吹くの楽しい🎵と思いながら参加させていただいております。
さて、今回11月22日の練習についてですが、2026年2月15日(日)に箕面市立メイプルホールで行われる第11回演奏会の、実際のホールでの練習でした‼️
一曲通すものもあれば、部分的に音のバランスなどを確認しながら合わせたり、楽譜は配られていたけど全体初合わせの曲もありました😱ホールでほぼ初見…迷子センターを探さねばレベル😵💫みんな集合場所決めときましょか🙋…って冗談は置いといて🫣
曲練習が始まる前に指揮者Mさんからの、『音をしっかり狙うこと❗どのような音を出そうとしてるのか狙って音を出す‼️』の声掛けが入ってから演奏会の曲順で練習開始。
1部の吹奏楽曲は、普段の練習で他の曲に比べて合奏回数も多いはずなのに…ステージの上で吹くだけでも感覚変わって、反響板が設置された環境で吹くと、よりいつも聴こえてる音が聴こえなかったり、聴けてなかった音が聴こえてきて、指揮に合わせてるつもりでもやっぱり耳にもだいぶ頼ってしまってるので、感覚が難しくなります💦
2部と3部の曲は、雰囲気変わって吹けるかと思いきや、個人的にはなかなかどれも大変な曲続きで…口も息もバテバテ😫って自分より大変なパート吹いてる方が沢山いてるので、ほんと持久力付けないと💦
本番まで前日リハを合わせても練習はあと8回。カレンダーでは2ヶ月半あるけど回数にすると、大丈夫か?感がいつもの事ですが、本番には皆さんお強いので、残りの全体練習と個人、パートなりで出来る事をやるのみ💪😅
前回のブログにも書きましたが、楽しく吹けている事が何よりも前提にあると自分は思っているので、本番まで大変な事もあるけど、楽しんで頑張りたいと思います‼️
今回はいつもの練習場所からも遠いのに、TpとTbにお一人ずつ見学者さんが来られました!!お帰りが早くお声掛けできませんでしたが、ありがとうございました🤗
今年は例年より早めのインフルエンザや、感染症が流行しているようなので、手洗いうがいマスク着用など、体調には気を付けてお過ごしください。

