はじめましてのチューバです。
土曜日の練習前、歓談しているところへブログ担当がお越しになり、「実は今日ブログを書く予定の人が欠席で…。」と一言。すかさず先輩が「彼(僕)が書きますよ!」と返答。ということで従順な後輩なので、先輩の圧に負けて(恐)初めての記事を仰せつかることになりました。
まあ仕事柄7月はほぼ欠席になるのではないかと危惧しておりますので、できるうちに何でもやっておくことは大事かと思い、今回は頑張ります。
とはいっても、だらだらとくだらない思い付きを書くのは嫌いではない、どちらかというと好きなのですが、練習ログ的なまとめ系記事は苦手です…。(汗)
これでは「練習で何をしたのかわからないじゃないか!」というクレームは受付できませんのでご了承ください。
団長から練習前に連絡のあったと通り、実は“定期演奏会まで半年を切っている”ということで、定期演奏会の要になるであろう4曲(風紋、ノビリッシマ、ブルースプリング、ディズニーランドセレブレーション)が、今週の練習曲でした。
まずは『ディズニーランドセレブレーション』を聴いてみようというところからスタートし、そのままの流れで合奏へ。個人的な話ではありますが、ディズニー系のメドレーで一番好きで、やっぱり楽しいなと思いました(小学生のような感想)。
今回はIトレーナーによる合奏で、途中に音楽用語の意味の確認なども交えながらテンポの移り変わりを入念に確認していきました。少しでも気を抜くと、変わっていくテンポに置いて行かれるので要注意ですね。
続いて休憩を挟んでからマーチ『ブルースプリング』、先週、鈴木先生からご指導いただいた成果もあり、すごくまとまって聴こえたような気がします。今回の練習前に、アンサンブルでマーチ『プロヴァンスの風』をするという企画に参加していたのですが、そこで「二分音符のところ遅れやすいね。」とご指摘を頂戴いたしました。たしかに、打ち込むだけの時よりも少しリズムが変わった時って気を取られやすい。それは曲が違えどマーチなら同じような気がするので個人的に気を付けたいポイントと思います。
今回は4曲の予定でしたが時間切れで、次にやった『シンフォニア・ノビリッシマ』で合奏は終了となりました。僕自身はT市にあるとある高等学校に勤務をしておりますが、近年の高校生の、それも小編成の学校のトレンドはT屋氏、F島氏などなど。こういう古典的な曲は人数がいるのもあって敬遠されがちですが、その点、こういった曲に取り組めるのは大人バンドの醍醐味だなと個人的には感じております(ぜひ高校生にもやってほしいですが…)。「冒頭のチューバが下降して来るところ、もっとアクセント、もっと出して」と言われて俄然やる気になりましたが、なかなか音が当たらず。これは修行がいりそうです。
ノビリッシマは「高貴な」という意味っぽいです。修行を積んで高貴な(?)音が出せるようになることが今年の目標かなと思います。
残り半年、というか5カ月。どれだけ合奏に参加できるのだろう…と考えると実は手指だけで数えられるぐらいしかないのでは?とも思ったり…。コソ練に取り組んで、足だけは引っ張らないように頑張りたいと思います。
最後に、今回の練習で印象に残ったお話を。基礎練習で🍋さんが「観に行った楽団の印象としてチェルキオよりもダイナミクスが豊かだった(原文ママではない)。」と仰っていたかと思います。これをクリアすると間違いなく聴き映えのする、それこそ高貴な、決して安っぽくない音楽になるような気がします。クリアするためには、基礎を確実なものにする(ようはきちんとお腹を使って楽器を吹けるようにする)ことが重要と思います。いろいろな技術的なところはもちろん重要なのだとは思いますが、この基礎基本というところは大事にしていきたいと改めて実感しました。自分自身もわかっているつもりですがついついサボってしまうので、改めて書き記して決意にしておきます。
年別アーカイブ: 2024年
6月23日(日) ある日のある方の超特別練習🎵
お疲れ様です~!(^^)!
チューバのHです。
前回は建国記念の日あたりに
ブログを書きました φ(..)
いやー、すっかり暑くなって
遅遅の梅雨入りとなりました、、、
いや、それよりもあんた・・・
まわってくるの早いじゃない・・・
もしかして、出しゃばりじゃないかい・・・?
いや、そうでもない・・・
では、なぜブログ当番か・・・
そうなんです、、、
とうとうこの日が、、、
2022年度 全日本吹奏楽コンクール
課題曲Ⅱ マーチ「ブルー・スプリング」
を作曲された鈴木雅史先生が
なんと、我がチェルキオのために
練習にお越し頂けました
(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)(*’ω’*)
今年の1月ごろに鈴木先生の
なんちゃらグラム の
なんちゃらメール にて
思い切ってご連絡をさせて頂いたところ
返信が・・・!!
おおおぉぉぉぉぉ・・・!!
まじかー!!
と後々になってN団長に
「かくかくしかじか・・・」
と報告しました(笑)
あれよあれよと、練習日も
早めには決まっていたので今日が来るまで
少しソワソワしておりました…(。-∀-)
本当に貴重なご機会を
頂きました( ̄▽ ̄)
私も過去に作曲者の方のご指導して頂く
経験はありましたが、
他の練習以上に記憶に残るものでした✨
作曲者としての
ご意見も聞けますしね φ(..)
以下の内容はご指導の内容ですが・・・
私も吹きながら書いたもので
大いに抜けはあります・・・
あしからず(;^ω^)
パート内でもしーーーーーっかりと
共有しておいてください(・ω・`人)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
全体的にテンポ感をあわせる
場面記号ごとに変わってしまう
そして、ダイナミクス変わってからのテンポ感
☆冒頭☆
エネルギッシュ?繊細?どちら?
Tp トゲをなくして丸目に
木管 トリルは最後まで落とさないように
A入った後などで
ダイナミクスを下げきる
強弱記号って
ppp → pp → p → mp →
mf → f → ff → fff
こんな感じであります💡
f→mpになる場面もありますね
2段階なんですよね
パーカスは管楽器をこえないように
各パート どのパートと吹いているのか?
パートを越えての練習を
☆Trio~☆
前半とは同じ バランスも大事に
☆H☆
低音8分音符遅くなりがち
52小節~のホルンは対旋律のつもりで
57小節 ベルトーン最後アクセントないけど、〆しっかり
トランペット細かい音符詰めがち
テナーとユーフォのバランス
6対4 になりがち
ユーフォの方が少し聞こえるように
☆J前☆
ホルン グリッサンド今もいい感じだけど、
フルートなどの連符は、負けないように
楽譜に書いてあることはなるだけ再現を
~ ~ ~ 以上 ~ ~ ~
先生からも
「こんな感じの楽団初めてですww」
「レスポンスか良いですね」と
言われ、よくもわるくも
けど良い意味で近畿チェルキオ吹奏楽団の
良いところが出た練習だったのではないでしょうか(/・ω・)/
40人越えで大人数での練習になりました
先生のご指導
とてもご丁寧でした!(^^)!
後半は団員からもいくつか質問が出て、
非常に濃い時間を過ごせました(/・ω・)/
というか3時間程度では
足らなかったぐらいに・・・!
ブルースプリングのみですが、
ほかの曲にもつながることばかりでした!
最後は記念撮影📸
しっかりとインプットして
次回練習でアウトプットして
いい練習に少しでもなるように
しましょ~~~( ̄▽ ̄)
10月の練習予定
10/5(土) 19:00-22:00 ココプラザ405/406
10/12(土) 18:00-22:00箕面市立メイプルホール リハーサル室【強化練習】
10/19(土) 19:00-22:00 ココプラザ405/406
10/27(日) 9:00-12:00 ココプラザ405/406
6/15の練習
こんにちは。
初めてブログを書かせていただきます、
トロンボーンのOです。
6月15日、12月の定期演奏会に向けての練習でした。
今日はPercに見学者さん、
そしてIトレーナーさんが来てくださいました。お忙しい中ありがとうこざいます。
まずは『シンフォニア・ノビリッシマ』
厳かに、そして音を響かせる。頭でわかっていても中々思い通りには吹けないですね。
※トロンボーンは暗黙のルールでパートの割り振りが決まっており、私はなぜか全曲1st 吹く雰囲気が醸し出されています。
(Oは1st吹いてるよな?という空気がすごいです笑。次の練習はバレないように3rd吹いてみようと思います。たぶんバレない、大丈夫。)
次に『風紋』
個人的な課題ですが、周りの音を聞ける余裕がないのでもっと譜読み、個人練しないといけないです…。
※私はとりあえず今、全て1stを吹いてますが、ついに風紋だけ2ndを吹いてることがバレてしまい、(1st吹きますとも言ってないですが。)ある人に「なんで2nd吹いてんの!?」と言われましたが、私は自分を貫くタイプなのでとりあえずここまま2ndやります。笑
最後に『ブルースプリング』
次回の練習は作曲者が来てくださるということで、今日の復習しておきたいところです。
来週の合奏までにさっと見返せるようつらつらと書きます。
(記憶力皆無なので間違ってたらごめんなさい。練習の動画見るのが1番ですね)
【冒頭】
・旋律はしっかり前に出る、それ以外の人は旋律の音をしっかり聞く。
・(木管さん)7連符が終わったあとの3小節目の最初で滑らない、着地する。
【B】
・19小節目の3、4拍目は綺麗に落として次に繋げる。
【C〜D】
・Clさん、Flさん→1本に聞こえるように揃える。
・A.saxさん、Tpさん→21〜23小節目は真っ直ぐ吹き、24小節目は1拍ずつデクレッシェンド。
・Tb、Tubさん→ちょっといかつく、浮き沈みはないように。
【G】
・旋律の人はテナー、Euphが裏をやってるのでそのフレーズを聞いてほしい。
【I】
・78小節目でしっかり綺麗に下げる。
・86小節目でしっかりクレッシェンドで盛り上げて87小節目に繋げる。(クレッシェンドある人)
【J】
・TpとTbの戦い、殴り合いするなら爽やかにすること。(爽やかな殴り合いとは??)
・Cl 1st、2nd、Tp 1st、2nd→明るく元気よく出る。
・Cl 3rd、A.sax 2nd、Tp 3rd→1番のベースラインなので安定させたい。
・Tb→91、95、99小節目の四分音符はちょこっと前に出る。すっごい美味しいところ!!
【L】
・本当に最後の音→最後2拍で響かせる、芯がある中で軽さがほしい、はじける!
全てではないですが、以上です!
最後に、
私は入団してまだ数ヶ月で、隅っこでとても静かに過ごしてますが、チェルキオがとても楽しいです。
みなさん優しくて面白い方ばかりで、こんな何もない私でも仲良くしてくださってることに本当に感謝です🐣
そんなチェルキオにもっと仲間が増えればいいなぁ、、!
6/9の練習
今週はトロンボーンの中西が書きます!
この日は鴫野会館で30人くらい?の参加でした。
主にブルースプリングを、というかブルースプリングだけに集中した合奏でした。
まずは通しで一回やってみてその録音を聴いてパートごとに反省会。それで出てきたパートごとの問題点が画像のとおり。


各パート色々出てきましたが、サックスとフルートがクラリネットに気を遣ってるという木管内の権力勾配が思いがけず浮き彫りに…
という事情はさておき、指揮者からこれらの結果から言えるのは、
全体を聴けてない。音が重なる全体の構成をわかって吹いているか。他の楽器の動きをわかってやる=合奏
という趣旨のお話があったかと思います。
あと、テンポを意識して爽快感のある演奏にしましょう、とのこと。
次次回はこの曲を先生にご指導いただける機会があるとのことなので、(私は諸事情により参加できませんが)みなさんがんばってくださいね!!
久しぶりに合奏参加できて楽しかったー😊
6月1日の練習
今回のブログはフルートのOが担当します♪
今回が初めてのブログ担当ということで、少しだけ自己紹介をしたいと思います。
私がチェルキオに入団したきっかけは大学の吹奏楽部の先輩でした。大学を卒業しても吹奏楽を続けたいと思い、楽団を探していたときにたまたま先輩がいる楽団を見つけ、すぐ見学に行きその日に入団を決めました。
フルート唯一の男子ということで、ちやほや?(笑)されながら楽しく活動しています☺️
自己紹介はその辺で、今回の練習は以下の3曲でした。
・マーチ 「ブルースプリング」
・風紋
・シンフォニア・ノビリシッマ
今回はブルースプリングに合奏の大半の時間を費やし、余った時間で残りの2曲を合奏しました。
合奏に熱が入ったせいか、なんかコンクールの練習みたいやなと本楽団の指揮者もおっしゃっていました笑
それはそうと、ブルースプリングは直訳すると青春ということで、団員それぞれの青春を話し合う時間が設けられました。各々個性的な青春が出てきて面白かったです笑
↓話し合いの様子
最後になりましたが、今回の練習にクラリネットの見学者さんが2名も来てくださり、2人とも入団していただけることになりました!
本当にありがとうございます!
5月25日の練習
コントラバスの、なりりんです♪
初のブログ担当でございます、どうぞ宜しくお願い致します🙇
チェルキオ創団以来、私が初のコンバス奏者らしいのですね…しかも希少なフレンチ弾きなのです(*/∀\*)
ところでコントラバスという楽器、吹奏楽では弦バスやらストリングベースや弦べなどと呼ばれ、ジャズだとウッドベースと呼ばれたりします…そういう時は「ベース」でいいかと思いますね(*-ω-)
基礎合奏で団員指揮者さんの上着の色が変わったオレンジ色っぽくて「何色に見える?」の問いに、のむさんの「サーモン色!」に団員一同が納得…さすがチェルキオの長である☺️
確かに所々白いのは脂身ということか(笑)
それはさておき、合奏は以下の3曲でした。
・マーチ「ブルースプリング」
・風紋
・ジャパグラV
今回は怒涛の依頼演奏本番の後だったためか、18人と寂し目な感じ…あ、チューバがいない!…低音はワイだけかぁ(´・ω・`; )
そうかと思えばホルンはまさかのフルメンバーでした(@_@)
指導者のIトレーナー曰く「ブルースプリング」は「青春」なのです…てーと、それは文春の事を「センテンス・スプリング」と読むみたいな(笑)
私の青春時代はもう数十年前の話なのですが、唯一青春だなぁと思ったのは…群馬県に在住時代にホンダビートで赤城の山々を夜な夜なかっ飛ばしていた思い出かな♪
皆様の青春時代は如何だったでしょうか?
この曲はマーチと詠っていますが、あくまでもマーチ風なので重たくならないようにと仰ってました。
吹奏楽あるあるで、ドイツ風のテンポは緩急の差が激しい😅
あ、そうそう…Iトレーナーが「学生時代は吹奏楽部ですか?」との問いに、大多数の方が挙手しておられ、中には「野球部」「陸上部」「帰宅部」だった団員も。
大人から楽器を始めた団員も一定数おられますね。
そして残りの時間で「風紋」「ジャパグラV」を流す感じで…風紋は吹奏楽好きの方ならよく知られた曲で途中拍数が変わったりするので気が抜けず、ジャパグラは昭和歌謡の名曲が詰め込まれた(私くらいの年代には)とても懐かしいものです。
沢田研二さんが私の子供心にとてもカッコ良かったんですよね、学校でクラスメートが紅白帽を投げながら歌ってた思い出があります(^∀^;)
そうそう、打楽器の見学者が1名…Iトレーナーのお知り合いの方だそうで、入団してくださるといいなぁ(^∧^)
団員は随時募集してますので是非!!


5/19千里中央ガーデンヒルズ様依頼演奏
5/19はチェルキオでは恒例の千里中央ガーデンヒルズでの演奏本番でした❗️
その前の週も本番でメンバーは若干の入れ替わりありの40名ほどの参加でした。
そういえば千里の依頼っていつが最初やっけって振り返るとなんとちょうど10年前の2014年!!😮
途中コロナもありましたが、10年間お声掛けいただいているなんてありがたすぎる✨
そして晴れ続けている奇跡☀️が10年目にして途絶えるとは😱そうです、今年は雨でした☔
前日まで夕方からの雨予報やったのに、当日起きたら昼からに変わっててなんのための予報やねんってなった👊
しかし、今回は雨天中止ではなく玄関ホールで演奏させてもらえる予定になっており、本番自体は決行でございます(✿´ ꒳ ` )ノ
朝のリハーサルは箕面メイプルホールの小ホールにて。去年も使ったね〜コロナ明けからメイプルを多用させていただいております🙃
最近人数が増えてココプラザ4階ではぎゅうぎゅうの私たち…小ホールではいい具合に響いてええ感じのリハができました🎵
リハでは。。笑

サクっと終わらせて、現地へ各自移動🚃🚘🚌
私は指揮者と先に向かいました。久しぶりにゆっくり話せる時間でもあったので道中ではあんなことやこんなことまでお話しましたよん🤭
現地到着し、みんなもだんだん集まってきて搬入開始😇本番会場は3階なんです。なのでエレベーターと階段を駆使してみんなで登ったり降りたりで運びます。これで毎年筋肉痛になるんやけど人数増えるとそのへんも緩和されるという💡
ステージの確認へ向かうと思ったよりスペースが…( ゚д゚)
入るかしら…入ったとしても爆音でお客さまのお耳がやられちゃうかも😨
色んな策を考えて扉を全開にしてもらったり、トランペットは立奏で半分外出てもらったり😅
音はみんな抑え目でね。
チェルキオがいちばん苦手なやつやんw
しかしここまで来たらやるしかないですからね。
にしてもみんなの臨機応変な動きが素晴らしすぎて🥹前週の本番もそうやったけどほんとすごい👏打楽器の組み立てやステージ搬入のタイミング、役割分担などなど。
最近、私の本番当日の体力消耗率だいぶ下がった気がする🤗
セッティング終わらせ本番開始🫧

オープニングはBACK TO THE FUTURE🚀
前週はアンコールで演奏したこの曲をオープニングからってなんかよくない?笑(お客さんは知らんけどw)
次は”楽器紹介のコーナー“
定番となりましたこのコーナー。
パネラーも分担よ❗️だれか1人に任せるなんてかわいそう❗️
レットイットゴーは子どもたち歌ってたね❄️
夢ドラはもっと歌ってた☺️
そしてこちらも定番の“指揮者体験のコーナー”
かわいい指揮者さんたちが元気に前日にダッシュでつくった手作り指揮棒で振ってくれました(*´∀`)♪
パイレーツはフルでやりました☠️
さすがに何回もやって慣れたもんや👍
風の通り道もやっとこさまとまった🌳笑
団長挨拶で次の演奏会の宣伝しつつ、君の瞳はやっぱりどの世代でも聞いたことあってノリノリでした🥳
最後は勇気100%٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
アンコールいただき、残酷な天使のテーゼ🪽で無事終演しました〜!
片付け後はこちらも恒例の焼き鳥パーティーが🐔笑 食べ終わるまで終わりの会できまてんww
この日の振り返りとしては、雨天ってことでなんとかホールでさせてもらいましたけど、晴れの場合でも近隣への影響もあるので…来年も依頼いただけたらアンサンブルにするなり人数分けるなり考えが必要となりそうです💦
けど、それはそれでまた新しい演出やステージがつくれると思いますので前向きにとらえていきましょう‼️
ということで、チェルキオ初の2週連続本番を乗り切って、あとは演奏会に向けて突っ走ります🏃♂️💨
打ち上げは去年に引き続き「甘太郎 千里中央店」にて。なかなか16時から開いてて大人数入れるお店がないので打ち上げ場所もこちらが恒例になりそう😅
30人近くの参加だったんで丸テーブル5席占領しておりました笑
前日の夜に思い付きで作った名簿のニックネーム欄を埋めていこう〜ということで、この日でいっぺんにあだ名が増えた人や縁もゆかりもないあだ名を付けられた人もいました笑
途中で席替えもしたのでより仲を深められたのではないでしょうか😉
5席あったテーブルはなんかのゲームのように少しずつ減っていき、最後の1席になった時には終電も近くなってきたのでさすがに帰りましたよw

最後になりましたが、千里中央ガーデンヒルズの皆さま、毎年本当にありがとうございます。
今回はあのような形となりましたが、少しでも楽しい時間をお届けできていれば幸いです。
また来年もお声をいただけましたら、違う形も考えておりますのでどうかよろしくお願いいたします。
5/19 ガーデンヒルズ千里中央様依頼演奏
チェルキオ初の2週連続本番!!無事に終わりましたーーー👏👏👏本番は5/19ですよー!
ひと時の売れっ子感を味わえましたね!コロナ期間はお祭りなかったんですがそれ以前も再開後も変わらずに呼んでいただけるガーデンヒルズ千里中央様本当に感謝です🎉
本番が二つも終わった後の現実はつらいつらい( ;∀;)しかもしばらく祝日も無いんだからフルで仕事しなきゃならんのがまたね…と皆様と絶望を共有した所で振り返りましょうか(ΦωΦ)フフフ…別に指示も支持もされずとも勝手に金管楽器のベルが凹み(おっ)さんYが書きます!
さて、当日は元気に箕面まで向かいリハーサルです!メイプルホールの小ホールをお借りしました。12月1日はここの大ホールで本番を迎えます🎷🥁のでしっかり場所を覚えておいてくださいね💡
定演の日には500の客席を埋めるぞーー!!!!まぁそんなことになると団長とフルートの人は絶対泣きます断言します。なんならその客席見て本番前に泣くかもしれません。そのために集客は頑張りましょう🌟
当日リハにはパーカッションのなんでもこなすおっきい子がエキストラで来てくれてました!ドラム叩くのがちょっと窮屈そうでしたね。箕面につく頃には前予報で夕方からくるはずだった雨が降ってました。雨「待たせちゃいけないから早く来ちゃった(///)」って感じで誰も待ってないのに…┐(´д`)┌ヤレヤレ
そしてそれはついに千里ガーデンヒルズ神話が崩れてしまうこととなりました。これまで一度も雨にならなかったのですが、ついに雨の本番の為に野外ではなくエントランスで行う演奏となりました。
スタッフ様のご準備も大変だったかと存じます。本当にありがとうございます。しかしみんなの準備もあり本当にスムーズに演奏が行えました。感謝しております。
恒例の楽器紹介・指揮者体験、こどもたちがとても楽しそうにしてくれてました!指揮者体験をした男の子も、数曲後には指揮棒振りかざして雨の中走り回ってたし、、、すごく楽しんでくれたんだろうなぁ(´∀`*)ウフフコルク外れた子はしっかりボンドで止めといておくれよ。
いつも甘えてばかりですが今回もまた焼き鳥にジュースを頂いて、本当にありがとうございます!!本番終わりに風除室で焼き鳥を食う様、本当に社会人とは思えませんでしたがまぁこれも恒例なわけで目を瞑ってもらえたらねwそして来年こそはゴミ袋ワスレナイデモッテイクorzそして最後には危うく別団体様の譜面台を持って帰る所でしたがそれも未然に阻止出来ましたしまぁまぁ満点じゃないでしょうか。エントランスだったので音が響くとかいろいろ聞こえてたような気はしますがなんにも聞こえておりませんでしたしペットが左右に分かれるという新しい陣形を試みたし楽しかったです!
まぁ本番の詳細は団長が書くやろうからこんなもんこんなもん
さてそんな楽しい気持ちのままで迎えた打ち上げ!副団長の爽やかな乾杯で始まった打ち上げ🍻何かいい事も言ってたはずなんですが楽しくて覚えてません!


私はすでに眠かったですからね………流石副団長やなーーと思ってたら2時間後には副団長もいつのまにかこんなざまで↓↓↓

「綺麗な顔してるだろ?ウソみたいだろ?寝てるんだぜ。これで」
でも副団長のすごいのはこんな状態でも拍手だけはできるんですよ。人が拍手して爆笑したのはきっとこの日以外に訪れる事無いでしょう。
まぁ結局本番はリハも本番も打ち上げもひっくるめて楽しかったということでございます。
さてここからは今の所依頼もありません。半年後の演奏会に向けて色々楽しんでいただけることを考えながら全力で走りましょう!!SNSをお使いの方は楽団のTwitter・インスタグラムもフォローしてくださいね!インスタグラム??って方はとりあえずインストールをしてチェルキオと当楽団のK氏のインスタをフォローよろしくお願いします!
えーSNSなんてなんあk怖いしやった事無いよーと思ったあなた!!!人生の中でチェルキオの為になにかを初めてみる。そんなあなたの挑戦はとても素敵で輝いておりますよ✨✨そして12/1の予定を空けて親戚縁者一族郎党お連れいただき演奏会にお越しくださいませ。
9月の練習予定
9/8(日)9:00-12:00 ココプラザ405/406
9/14(土)19:00-22:00 ココプラザ101
9/22(日)9:00-15:30ココプラザ101【強化練習】
9/28(土)19:00-22:00 ココプラザ405/406