月別アーカイブ: 2025年7月

7/26の練習

酷暑が続く中、皆様いかがお過ごしでしょうか?

私は暑さにやられ、気力を維持するのに精一杯でございます。

そんな夏嫌いのTpのTが、今回のブログを書かせていただきます!

今回は、近畿チェルキオ吹奏楽団の指揮者M様による、厳しい中にも優しさが垣間見れる練習でございました!

また、Iトレーナーによる基礎合奏及び曲の合奏していただきました!

いつもありがとうございます!!

何やら指揮者M様は、前回(7/19の練習参照)の練習で『トランペットがいないと、重厚感がでる!!』と、何とも大胆な発言があったそうです!

Tpパート兼金管セクションリーダーをやらせていただいてる私としては、断じて見過ごすことの出来ない発言であると感じております!

ですが、そんな事を考えている暇もありませんので、指揮者M様の発言は、一旦忘れて今回の練習内容を記載しようと思います!

○おしゃれで、情熱的な風?

縦をしっかり合わせましょう!

○夢の国のオープニング曲?

ミッ‥、夢の国なのできらびやかに吹きましょう!

○トランペットしんどい曲💦

とりあえずこの曲は、最初からトランペットが高音域を吹きまくっています💧

何とかします💦

と、このような感じで、指揮者M様からの有難いお言葉を頂戴いたしました!

恐らくもっとたくさんの指摘事項があったはずですが、忘れましたので復習しておきます!

これから夏本番ですが、皆様熱中症に気を付け、こまめな水分補給をし乗り切りましょう!

拙い文章ではありますが、この辺で!

Share Button

11月の練習予定

11/1(土) 19:00-22:00 ココプラザ405/406

11/9(日) 9:00-12:00 ココプラザ405/406

11/15(土) 19:00-22:00 ココプラザ101

11/22(土) 17:00-22:00 メイプルホール大ホール

11/29(土) 19:00-22:00 ココプラザ101

Share Button

7/19の練習

こんにちは!A.saxのDが担当します🎷


本当は先週が私のブログ担当だったのですが、不手際によりTsのOさんに代わっていただきました。この場を借りてお詫び申し上げます🙇‍♀️


さて、今回は約2ヶ月ぶりの練習参加でした!
この日は木管の出席率が高く、まるでセクション練習のような雰囲気?!
一方で、金管はトランペット・ユーフォ・チューバが不在で少しさみしい感じ…。ですが、打楽器と弦バスがしっかり存在感を放ってくれていました✨


🎵基礎練習メニュー

B-dur音階:8拍伸ばして4拍休み
4拍伸ばし → 四分音符で上昇
コラール「煌めきの空へ」


セクリーがAさんに変わってから、私にとっては初の練習参加でしたが、新しい方々がチェルキオを引っ張ってくださっていて、とても頼もしいなぁと感じました👏


今回印象的だったアドバイスは、
「指揮を見すぎず、自分の中にテンポ感を持ってどんどん前に出ること」
耳が痛くもありがたいお言葉…。今後意識して取り組みたいと思います!


🎼 8時からは、Mさんによる合奏🎶

♪ とあるジブリ
たっぷり1時間かけた濃密な練習でした!
オーケストラ編成向けにアレンジされた譜面なだけあって、縦のラインを揃えつつ、厚みのあるサウンドを均一に作ることが全体の課題になりそうです💡
(アルト目線のポイント)
・冒頭5小節目はクラリネットに乗るように。
・Cの3小節目「ティラリラリ〜」はたっぷりと。
・Tはサックス裏旋、酔わずに丁寧に!
・D前はグロッケン&マリンバの音を潰さないように。
・Wの1小節前は、最後の音をしっかり止める。
・Xの2小節はパッケージ化してスマートに。


ちなみにこの日のMさん、
「トランペットがいないと重厚感が出る」
「ラピュタは西宮にある」
などなど、相変わらずの(?)ぶっ飛び発言も飛び出して、和やかで楽しい練習でした!
団員のみなさま、 練習動画のチェックもぜひお忘れなく🎥
(いつも撮影・アップロードしてくださりありがとうございます🙏)
📺 そしてうちわ話ですが、あの『火垂るの墓』、放送は 8/15 とのこと。合奏とは無関係ですが、個人的に好きな映画なので必ず観ようと思ってます!


♪ プロヴァンスの風
検索するとこの曲と料理が出てくるそうで、確かに“プロヴァンス風”っておしゃれなフレンチのイメージありますよね。
この曲はただのマーチではなく、
「高貴に・上品に」 演奏するのがポイント☝️
そこは、料理のイメージとリンクするかも…?🍷
ちなみにラストKについて、私は、
「肉料理から魚料理に変わるくらいの変化」
…と勝手ながら解釈しています🐟笑


♪ とあるディズニー
通しのみでした!


📝 今日の感想

個人的に嬉しかったのは、サックスメンバーをはじめ、普段よりたくさんの団員のみなさんとお話できたこと✨
朝練のときはバタバタしてそのまま帰るのですが、この時間は帰って寝るだけだったので、気持ちに余裕もありました!
少し空くと、練習参加までちょっと気合いが必要になったりもしますが……
やっぱりチェルキオ、楽しいですね🎶

最後までお読みいただきありがとうございます!
まだまだ暑い日が続きますが、また次回も元気に楽しみましょう😊

Share Button

7月13日の練習

こんにちは

本日のブログ担当はTs Oです。 築港の演奏会依頼の練習参加なので1か月半ぶりです。 

仕事、介護などもあってなかなか練習に参加できず、当日に参加連絡したら、逆に今日、ブログ担当の方が欠席になり急遽、代理で書くことになりました。

練習にも参加してなかったから自分の演奏は怪しい。 慣れてないところはエアーで乗り切ろうと胸に秘めて練習に参加しました。

しかし、いつもどのような内容を書くか悩みますね。

今日もIトレーナーにありがたい指導を受けました。いつもありがとうございます。 

Iトレーナーにアドバイスをいただいた重要な点はメモできたか不安なものの、以下のとおりでした。

① スーパーサウンドトレーニングからスタート(バランストレーニング、コラール)

上記をやりながら以下の指導がありました。

・まず、冒頭に個人レッスン15分間 他の部屋で練習して来いと言われたらどうしますか? 

当てられた団員側も回答に苦慮してました。

緊張とどう向き合うかが結構重要です。 緊張感を和らげるにはどうすれば良いか。 

Iトレーナーの体験談を紹介しながら教えていただけました。

当時、Iトレーナーは怖い先生に指導を受けていたらしいです。威圧感バリバリで練習が本当に大変で嫌になるぐらいきつかったそうです。  

しかし、いざ演奏会などの本番になったら

「へー」って感じで全く緊張感は無い。きつい練習に耐えたんだからあとはやればできるって感じでかなり本番は緊張が和らいでいた記憶があるとのことです。

厳しいこともありますが練習の成果は必ず、本番で身を結ぶよとの話でした。確かに緊張感との向き合い方が重要ですね。

チューニングもべーの音だけで合わせて良いのか。 本当に合うんだろうか?

ハーでは? これも色々な音でも合わせるとか工夫は必要です。

② 1曲目「R」

指揮で5/8、7/8の箇所はどのように振るかの団長から質問あり。 確かにこれは

よく聞いておいてくれました。 Iトレーナーがホワイトボードに書いてこんな感じで

私なら振りますとわかりやすく説明してくれました。しかし、最後はM指揮者に確認してということになりました。

そして15分かけて個人練習の時間をいただき、合奏が開始されました。

今日の練習はゆっくりやるのでブレスは気にせずに好きなところでしてくださいとのことで冒頭のフレーズからかなりがっちり何回もやりました。

曲の表現とかニュアンスを今日は伝えるとのことです。

指示があったのは

・始めの面倒なフレーズを今回は合奏でやりましたがこれは本来なら個人練習でやっておくべき内容ですからしっかり個人練習しておいて合奏に備えるように。

・Bから始めるフレーズは連符の方、トリルの方がいますが目の前に音源がなく遠くの山から音楽が聞こえるようなイメージを連想して吹いてください。 

・音符を並べるだけで精一杯だろうからどういう風にやっていくかも各自考えてみてください。 

・Cフレーズの40小節目はフォルツアンドで音をブレイクして無音があった後に41からpでつなぐこと。

・Eフレーズの43からはFl、ob,pic,sopが大変ですがここもみっちり合わせ練習をしました。 ここもまず解読して表現を理解しましょう。

・65からのTpソロから始まる爽快なメロディーは20世紀フォックス・ファンファーレのイメージで演奏しましょう。

・85から始まるメロディーラインはAllegretto Risolutoって書いてあるけど意味わかる人?って質問あり。 誰も答えられない。 調べたところ「決然と、徹底的に、躊躇せず。」とのこと。 わからないことは調べる習慣をつけてください。表現方法の意味を理解しておくことは大事です。

・111からの5/8 ,7/8拍子のところは音符を各小節にうまくはまるように個人練習は頑張ってやってください。

・L小節からO小節までたどりつけるかが課題なのでここも頑張って練習で固めていきましょう

結局1曲目のRは最後までいきつきませんでした。 最後のTからのフレーズは一番簡単なのでなんとかなるでしょうということで今日はカットされました。

③ 2曲目「R」

P小節を少しばかり復習。 これもなかなか合わせるのが大変。そしてタイムアウト。

Iトレーナーが最後に締めの言葉

3曲練習する予定が1曲目の「R」の1曲でほぼ時間を使い切った本日の練習でした。

今日練習した2曲はかなり演奏レベルのハードルが高い曲。 よく皆さんこの曲をやりたいと思いましたね。 

仕上げるまでに個人練習である程度まで完成させていかないと厳しい。 

みんながんばっていきましょう。

以上となります。

Share Button

7/5の練習

本日のブログ担当は、PerのNMでございます(о´∀`о)

昨年末に「来年こそは社畜脱出!プライベート充実させる!」と決意し、今年1月に思いきって入団。

初日から前団長はじめ、たくさんの方が話しかけてくれ、時にいじられ?笑、わちゃわちゃしながらも音楽を楽しめているので、今年の目標は達成したと言っても過言ではないでしょう!

暑さでうなだれてるうちに、実は今年の半分が過ぎ去っておりますので、みなさまも今年のはじめに立てた目標などを、今一度ふりかえってみてはどうでしょうか?

前置きが長くなりましたが、本日の練習は、基礎合奏後、Iトレーナーにより落夏流穂メインで練習が行われました。

実はメニューとしては4曲掲げられていましたが、せっかくなので浅く広くよりはせまく深く、演奏がつまりがちなところ中心に区切って練習しました。

どのパートがどんなメロディー・リズムなのかを把握しながら演奏をかさねると、はまっていく感じがして、楽しかったです。

本日のまとめ↓

  • 各自、音源を聴きこんで、メロディーラインを把握しましょう!
  • 拍子が変わりまくるのを1.2…と数えて楽譜ガン見でついていくのは難しいので、はやいこと暗譜しちゃいましょう!

えー、本日の練習内容の記載少なくない?と思われた方、許してください、打楽器パートは浮き足だっていたのです。(私だけだったらすみません笑)

団員みなさまの積立金より、NEWサスシンがやってきたのです!

添付の写真でも一段と輝いていますが、音も“いい音”なのです!(語彙力←)

打楽器パートに優しい団員のみなさんと、楽器たちを、ますます大事にしたい気持ちが強くなり、いつしか拝んでそうな自分が容易に想像できております。

おかしな方向にいっているNMを見かけたら、どなたかとめてくださいませ。

最後までお読みくださりありがとうございました~

Share Button

6/28の練習

暑すぎる日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

6/28の練習ブログを、トロンボーンパートのKがお届けいたします。

この日の練習場所はクレオ大阪東でした!トランペットのOくんもブログに書いていましたが、こちらは駐車場が無料でありがたい限りです。

さて練習ですが…

指揮者のMさんはお仕事の都合で少し遅れると言うことで、🍋団長の指揮の元で基礎合奏〜落夏流穂の合奏が行われました。

落夏流穂ね…この曲、パッと聴いたらかっこいいけど、吹いたらヤバいんですよね…

転調するし拍子変わりまくるし…まぁとりあえず個人の譜読みからパート、セクションで合わせるところにも時間割かないとヤバいですよね…言うてる間にあと半年ぐらいやし笑

ちなみにこの曲は打楽器パートがかなりたくさん必要らしく、「足らんなら打楽器やろかな」と冗談を少し言うただけでパートから「なんでやねん」の嵐でした…

Mさん到着後は、プロヴァンスの風と天地人の合奏を中心に。

普段は自分の演奏に必死で、周りの演奏を聴く余裕もないんですが、意識して演奏するとそれなりに周りの音が聴こえるもんでして(聴きすぎて自分が入れなかったり臨時記号を落とすこと数回)、この日印象に残ったのは、プロヴァンスのピッコロめっちゃ聴こえるやん!!でした。

あと個人的に、自分がもってきた依頼演奏の曲の話で、天地人を戦◯無双とか偽ってねじ込めないか?みたいな話が指揮者のMさんからあったわけですが、多分無理やし●国無双の知名度がそもそもやん!と思って笑ってしまいました。ほんまにお茶目な指揮者さんですね。

まぁなんしか、何回も言いますけどあと半年くらいしかないんで、こっからものすごい勢いで仕上げていけたらいいなと思いますー!

練習前にブログ当番を伝えていただいて、行きしなは覚えていたのに、練習に入ったらコロッと忘れて、終盤に思い出すというポカをやらかしていたので、内容が薄い気がしなくもないですが少しでもチェルキオのことが伝わっていれば幸いでございます笑

そういえば練習後に、団のInstagramのフォロワーが1000人を突破したとの報告がありました。これもひとえにInstagram担当のSちゃんが、練習風景等を投稿し続けてくれてるからこそだと思っています!Sちゃんいつもありがとう!

Share Button