月別アーカイブ: 2025年10月

10/26練習🎃🦇

今回のブログはFlPicc吹きのnmちゃんです。Twitter(Xとも言うらしい)の中身とHPの見学依頼のメールフォームの中身をやらせていただいています。久々のブログだ!!!

今回は毎年恒例のハロウィン練習ということで、このためにスリコで新しいバレッタを買ったんです。でもヤバい間に合わん!と慌てて家を出たらせっかく買ったバレッタは家に置き去りにしてしまいました…()気づいた時、それさえもブログのネタになるなあとか思ってしまった私はもうすっかり関西人(?)。バレッタは忘れましたが、キキのような真っ赤なリボンを付けさせていただいて幸せでした🎀

ではでは今回の練習を振り返っていきましょう🎼

🐧基礎合奏

パート内/近隣パートでペアを組んで聴きあいました!私のペアはなんとIトレーナーΣ( ˙꒳​˙  )

「まっすぐ音が出せるようになった」とお褒めの言葉を頂いちゃいました✌️まだまだ課題は山のようにあるんですが、毎回の練習を通して良い音を創っていきたいですね(  ˊ꒳ˋ ) ᐝ

🌾落夏流穂

今回はE中心の練習でした!

いきなりEからはTpHrしんどいなあDからやろか!ってなったのに、DはDで低音めっちゃ忙しくてしんどいとこでしたね()

ここ、Piccは第2主題吹いてるんですけど低音を感じながら吹くのがすごい楽しくて落夏の中でも特に大好きなポイントなのです。ゴリゴリ来て頂けると私も喜んで鳴らしまくります( ˙꒳​˙  )͟͟͞͞ =

Eはしっちゃかめっちゃかに始まってTpファンファーレあたりからまとまっていきましょう。金管の皆様はブラッシーな音色ください!

Iトレーナーからテンポ通りにはめる練習×全ての音を確実に当てる練習を組み合わせて練習するようにとのお話がありました。2本立ての練習で頑張っていきましょう✍

とても個人的な話になりますが、落夏流穂は大学1年生の秋、まだ私がFlを吹き始めて半年、Piccを吹き始めて3ヶ月も経ってないくらいの時に初めて知り、こんな綺麗で壮大な曲があるのかと衝撃を受けました。その時からいつか絶対この曲を、PiccSoloをホールで吹くことこそがPicc吹きとしての私の最大の夢だったのです。それがもうすぐ叶うことが楽しみでもあり少し怖くもありますが、箕面で同じ時を過ごす皆様に、そして当時の自分に自信持って聴かせられるようまだまだがんばります。最近不発続きで、今回もマシではあったけどなんかしっくりこないという微妙な仕上がりでしたが本番にはしっかり泣かせるソロをキメますよ。私のPicc人生の全てを賭けたSoloをぜひホールでご覧あれ( ˙꒳​˙  )͟͟͞͞ =

……こんな自らハードルを上げまくるようなこと言っていいんですかね。良い子の皆様は真似しない方がいいと思います(?)

🪽その他ポップス

合奏の最後にもう1曲!マリオ?天地人?いいえ、「その他ポップス」です。中盤に手拍子が入るアレです。予定外の合奏曲だったため、冒頭ソロ以外はPiccで1stFlの譜面を吹くという暴挙に出ておりました🙇‍♂️めっちゃ楽しかった(小声)

同じ曲同じ譜面でもPiccで吹くとFlほどは息が疲れなくて、あーやっぱFlってPiccより息いるなあと再認識しました。一見軽やかに吹いてるように見えるかもしれませんが、それ騙されてますよ()

早くも「落夏流穂」の季節を越えて夏は落ちきり、稲穂も刈られたことでしょう。本番までは残すところ約3ヶ月半(!!!?????!)です。寒くなっていきますが、体調に気をつけて頑張って楽しんでまいりましょう٩( ᐛ )و

Share Button

1月の練習予定

1/10(土) 19:00-22:00 ココプラザ101

1/18(日) 9:00-12:00 ココプラザ101

1/24(土) 9:30-17:00 西区民センター ホール

1/31(土) 19:00-22:00 ココプラザ405/406

Share Button

10/11の練習

今回はCLのEが担当します。

今日は貴重なホールでの練習でした。ホールで練習する機会はあまり取れないので、ここでの感覚を掴んでおいて普段の練習場所で活用できるようにしたいと思います。

♪基礎合奏

綺麗は綺麗なんだけど、場所に合わせた吹き方をしようとしてるので、もっと前に飛ばすイメージで。とのこと。

♪煌めき

最後の4小節のクレッシェンド、デクレッシェンドの位置を合わせる。
デクレッシェンドの小節の1拍目が頂点。

IトレーナーのPとRをメトロノーム使ったり、ゆっくりのテンポで音色、音価の確認を行ないました。

♪P

Cはトロンボーンがベルアップできたらカッコいい✨
上げたらめっちゃ変わってました☺️
最後はオープニングに戻るイメージで、また始まるみたいな感じで終わりたい。

♪R

最初のテンポは148から152くらいになる。

最後のffp<はシンバルが聞こえるくらいまで落としてからのクレッシェンドで。

体調を崩しやすくなってきますが、気をつけて練習に励みたいと思います。

Share Button

10/4の練習

はじめまして。今日はpere.のNがブログを担当します。

今回は先日のホール練習を経てからのいつもの場所での練習でした。ホールとは音の聞こえ方が全然違う!密室で反響して管楽器の音がいつもよりもとても近く感じました。打楽器は管楽器の音を聴かずに指揮者に合わせなくてはならないと言われていますがこれがまた難しく、まだまだ修行の身です。

本日は祝祭と落夏の練習。

祝祭は温かくおめでたいムードではじまります。例えば華やかに飾られたお部屋の中、暖色の光があたりを照らし机には美味しそうなケーキがあってロウソクがゆらゆら揺れてお祝いをしているような…個人的にはそんなイメージです。そしてテンポが速くなってからは爽快なリズムとともにウキウキワクワク感が前面に出て楽しい曲調になります。そしてまたゆったりと、今までの奇跡を噛みしめながらお祝いを喜び、最後はまた爽快なリズムに戻って元気にお祭りのように祝福する。そんな雰囲気をお客さんに聴かせられたらいいなと思います。

落夏は今日はテンポを落として練習しました。管楽器の音の粒立ちが良くなり曲の輪郭がよく見えたと共に、自分がいかにリズムに滑りがちかがよく分かって反省しました。最近、我々打楽器には新しい音がまた増えました。それはフィンガーシンバル(のお友達のティンシャ)です。2つの皿を当てる事でチリーンと音が鳴ります。このお皿の音が微妙に違っていて、音が合わさることで心地よい音の揺らぎが発生します。この音が夏の終わり、暑くても少し涼し気な雰囲気をまた作り出していくのです。

本番まであと5ヶ月。まだまだ曲を磨き上げて、お客さんが聴いた時に情景が浮かび上がるような音楽に仕上げていけるように頑張ります!

本日はこの辺で。読んで頂きありがとうございました。

Share Button