5/3(土) 18:00〜21:30 クレオ大阪東 多目的室
5/11(日) 9:00〜12:00 ココプラザ405/406
5/17(土) 19:00〜22:00 ココプラザ101
5/24(土) 18:00〜21:30 クレオ大阪東 多目的室
5/31(土) 築港ナイトマーケット&サンセットシアター
5/3(土) 18:00〜21:30 クレオ大阪東 多目的室
5/11(日) 9:00〜12:00 ココプラザ405/406
5/17(土) 19:00〜22:00 ココプラザ101
5/24(土) 18:00〜21:30 クレオ大阪東 多目的室
5/31(土) 築港ナイトマーケット&サンセットシアター
こんにちは flのAと申します。初めてのブログで皆さんの様にうまくまとめられるか不安しかないですが頑張ります 。
今日も見学の方が来て下さっており、いつもの様に和気あいあいとした雰囲気の中練習が始まりました。
◾️IトレーナーさんによるSST指導
*バランストレーニングは前の集団にとけ込んでいく様にイメージする。
*コラール
このコラールについてちょっといいですか 前回のコラール練習の時もだったんですが、私先月ペットが亡くなり、ぽっかり心に穴が空いた様に過ごしてましたがコラールを吹いていてもひっそり涙が出てきてしまってました。
なんとも言えないこのメロディ、「煌めきの空へ」と言う題名を見ただけでぐっと来ます。
それと、曲が終わるにつれて「フランダースの犬」最終回のネロとパトラッシュが空に登っていくシーンと重なるのは私だけでしょうか(私だけでしょう)
話がそれまくってすみません
Iトレーナーさんは、「質素なメロディだが豪華さ、上品さを忘れず吹くように意識して下さい」との事でした。
参考にマーラーの「第5番アダージェット」もお勧め下さってました。絶対聴きます。
◾️Mさん指導による依頼演奏会等曲練習
どの曲も常にホールのキャパを意識する事。今は音がバラバラに聴こえるので
「誰と絡んでる?」「旋律はどこ?」お互い常に聴き合うのが大事とのお話があり、忘れないようにしよう!と改めて思いました。
今日もご指導ありがとうございました!
サックスのAです。ブログ当番を初めて拝命いたしました。頑張ってしたためて参ります!
■本日の練習
■練習内容(ネタバレ防止の為曲名は頭文字のみ)
■指揮: Iトレーナー
以下、指導内容・コメントと私の個人的感想です。
■全体チューニング
音程についての考え方:
〜感想〜
表現は一人ひとりの感性に依存するので正解はないけど、音程や縦は(殆どの場合)正解があるので、まずはそこをしっかり合わせるのはおっしゃる通り大切だなーと感じました。
■基礎合奏(バランストレーニング)
全員で一つの音を出すための練習なので、音色を合わせる意識を持つこと。
具体的には、
■基礎合奏(コラール)
〜感想〜
表現の意思統一をするためには、そもそも奏者一人ひとりが意思を持たなければいけないですね。
自分がどんな風に吹きたいのか考えて、それをしっかり表現していくことを意識しようと思いました。(意思を見せないと指揮者や周りも良し悪し等のフィードバックができない)
コラールってそういえば何なんだろうと思って調べてみました。
コラールとは(ChatGPTより抜粋)
ルター派プロテスタント教会で用いられる賛美歌のこと。
ドイツ語で書かれており、単純で歌いやすい旋律を持つことが特徴。
多くの場合「AAB」というバール形式を採用している。
うーんわからない(詳しい方こっそり教えて下さい)
■ア
〜感想〜
C・Kのサックスの伴奏が激エモ!(みんな大好きサブドミナントツーファイブ)
個人的に2小節目2拍目裏の経過和音がエモポイントなので、大切に吹きたいです。(私が走ってしまいずれがちです。音も開きがち…頑張って合わせます)
難しいけど吹いてて楽しい曲です。
■お
〜感想〜
Fの音作りは個人的にすごく納得感があって、大変勉強になりました。けど難しい…。
■鳥
〜感想〜
メドレー一曲目のアレンジが吹奏楽に凄く合ってて良い!
音の広がりというか和音の重ね方というか、アニソンなのにシンフォニックな響きがおもしろい。
ホルンとトロンボーンがかっこよい!
■夢
■落
〜感想〜
夏の曲!とか冬の曲!とかは季節の情景を表現した曲はよくありますが、状態ではなく変化(夏→秋)を表現するというコンセプト、そしてそのために造語を作っちゃうというところに作曲者のこだわりを感じますね。
曲も名前負けせずめちゃめちゃカッコよい!
曲としての情報量がとにかく多い。色んなところで色んなことやってるし、楽器の組み合わせも多様だし…(T.SaxとEuphは同じもの吹かせとけばええやろー!みたいな思考停止ユニゾンが無い)、その時々で各楽器でそのフレーズを吹く必然性を感じられるので、吹きごたえ満点ですね。
複雑な構成が続くと、ふと現れるピッコロとアルトの泣きメロがまた引き立って良い…。個人的に、あからさまな御涙頂戴メロはいつも逆に冷めてしまうのですが、この曲は何故か心地よく感じます。ソリストのお二人に超期待!!
私は、この曲をやるという大義名分を自分に言い聞かせ、ついに先週ソプラノサックスを買ってしまいました!ずっと欲しかったのですが、背中を押してくれたこの曲に感謝!まだまだ慣れませんが(特に音程😩)、頑張って練習しようと思います🎷
以上です。
ブログ、いざ書いてみると練習の復習や頭の整理になってよいですね!(ワードプレスが使い慣れず少し手こずりましたが…)
このような機会いただきありがとうございます。
最後に、入団して半年になりますが、入って本当に良かったと思います。
それぞれがお互いを受け入れてる感があって、非常に居心地が良いです。
大分ブランクがあり、また、週一でしか吹けてない分際ですが、その中でも志だけは高く、少しでも上手くなっていきたいと思うので、今後ともよろしくお願いします😎
初めまして!T.saxのHです🎷
去年5月に入団し、とうとうブログ当番が回ってきました😂毎回拝見させていただいてますが、皆さん素晴らしいブログなのでとても緊張してますがよろしくお願いいたします♩
今日から2月ですね〜!まだまだ寒いそんな朝に素敵なお知らせが舞い込んできました〜💐
第11回定期演奏会の日程が決まりました!!!
\ 2026年2月15日(日) /
前回と同じ会場のメイプルホールにて開催いたします。
抽選を勝ち取って下さったYさんありがとうございました🥹!1年2週間後ということではありますが、練習頑張っていきたいと思いますっ!
さて!本日の練習も🍋さんによる基礎練習からスタートです!
コラールは音量の差をつけるため、今回はmfをfにmpをpにしてダイナミックさをつけて演奏してみようとのことでした。メリハリがついて曲になるのでとても大事ですよね。あと、音の終わりをマルカートにすること!ター”ン” を意識する。指揮者Mさんより補足でバンドでの統一が必要で、画像のように次の音を前の音量に戻すように思い描きながら吹くのがポイントです。
(上:テヌート、下:マルカート)
一人一人できていても揃っていないとバラバラに聴こえてしまうとのことなので意識していきたいと思います!
そして、Mさん指揮の下、合奏開始です♪♪
とあるアニソンが難しく、、、ただ好きな曲なのでとても楽しいです🤭本日はみっちり細かく御指導いただきました!幾田りらさんの歌い方とか曲の雰囲気が変わる部分などしっかり変化を出していこうとのことでした😌
おジャ魔女とメドレー曲は基本的にエレキベースの8分を感じながら演奏するように!とのことでした。
個人的にメドレー曲のsoliを褒めていただけてとても嬉しかったです💓反応が薄くてすみません!笑
最後に定期演奏会で演奏予定の1曲も合奏しました!私は中学の時に1度演奏したことあるんですが、全くできず泣き寝入りしたな〜と苦い思い出がある曲です…(笑)気合い入れて頑張りたいと思います😂
そんなこんなで今日も楽しい練習が終了いたしました〜🌼
私は映画スウィングガールズをみてT.saxがやりたい!と、中高吹奏楽部でT.saxをしてました(1年だけTb🙊)
高校卒業後10年ちょいぶりに高校OBOGでの演奏会がきっかけで楽器を買いましたが、趣味で続けたいと思い、チェルキオの見学に行かせていただき、その日に入団しました!
みなさんとても優しくて面白くていつも楽しく参加させていただいてます🤭
saxパートは嬉しいことにアルトテナーは揃っておりますがバリトンがいません…!他にも募集中のパートがございますので是非!ご興味のある方は見学にいらしてください〜😊
お会い出来るのも楽しみにしております🌟
こんにちは🍀ブログデビューのパーカッションAです!
この前までお正月だったのに、あっという間に1月最終週!
この日はどのパートもバランスよく揃っており、さらにさらに、メンバーの紹介でお2人も見学に来てくださりました✨
見学の方が来てくださると嬉しいです♪
基礎合奏の後、3月の本番のポップスやメドレー、懐かしい合唱曲、有名なネズミテーマパークのメドレーを練習しました🐭
個人的に最近はPOISON(流すとなぜか子が泣き止む)ばかり聞いていたので、ノリノリ明るい曲が嬉しいです!笑
合奏でのアドバイスをちらっとまとめると…
・今度はいつもよりも大きなホールでの本番なので、たっぷり音を出す練習をして、ホールに音が響くようにしていけたら◎
・強弱ははっきりつける。自分が思っているより聞いている方には伝わらないので、Aメロとサビなど、メリハリをつけると◎
・フォルテピアノはフォルテのリズムをきちんと合わせる。その後のピアノは吹く人数を減らすなどの調整すると音量を綺麗に落とせる(休憩もできてラッキー笑)
どの曲にも共通することだなぁという感じで、意識していきたいなぁと思います!
かなーりお久しぶりの練習参加だったので、ドキドキしながら電車に揺られてましたが、皆さん楽器の組み立てを手伝ってくださったり、声をかけてくださってほっとしました☺️
3月の本番まであと約1ヶ月!
本番も楽しみです✨
今日のブログ担当は、クラリネットパートのお母さんです。
諸事情によりしばらく幽霊団員をしてましたが、先週から約5年ぶりに復帰したてです。
久しぶりのブログなので、何書いたら良いのか…??とブランク全開で頭が回っていませんが、ザックリと練習内容を書いてみようと思います。
主に3月の依頼演奏の新旧取り混ぜたポップス曲4曲を練習しました。
4曲のうち、3曲はチェルキオにとって新譜だったのですが、指揮者から「今でここまでできてたら良い感じ」とのお言葉を頂きました✨
依頼演奏の会場は体育館のため、音が広がりすぎないように、しっかりと音を纏めて吹くことと、アクセントやスタッカート等のアーティキュレーションを意識して吹きましょうということでしたので、皆さん注意しましょう🎼
最後に、定演で演奏予定の曲も譜読みがてらの合奏をして今日の練習は終了😊
久しぶりにチェルキオの合奏に入ると「やっぱり皆元気だよなぁ」と感心してしまいます。
以前ほどは練習には来られないだろうけれど、ゆっくりゆっくり出来る範囲で活動していけたら良いなぁと思ってますので、どうぞ宜しくお願いします🙏
4/5(土) 19:00-22:00 ココプラザ405/406
4/12(土) 19:00-22:00 ココプラザ405/406
4/13(日) ウラ万博本番
3週目はお休み
4/26(土) 19:00-22:00 ココプラザ405/406 団員総会あります
あけましておめでとうございます。
EuのYと申します。
皆さま、お正月はいかがお過ごしでしたか?
私は酒瓶を抱えてぷかぷか笑っていたら、いつの間にか平日がやってきていました。大人になると日が経つのは早いですね。恐ろしや。
さらに正月気分が抜けないままのほほんと過ごしておりましたら、ひょっこりとブログ当番のお知らせが舞い込みまして。初投稿ながら新年一発めのブログ、緊張で指先を震わせながらぽちぽちと打ち込んでおります。お酒のせいで震えてるんじゃないですよ、緊張のせいです。
さて本日はPerに見学者の方が来てくださいまして、無事ご入団いただけました。
ありがとうございます☺️どうぞよろしくお願いします☺️
ところで練習ですが、🍋さんご指導のもとSSTの基礎合奏から始まりました。
・自分の役割をしっかり理解しましょう。
・耳をしっかり使いましょう。
とのこと。
いつもより良い音色にするコツを分かりやすく解説してくださるので、大変ありがたいです。
一家に1人欲しいな、🍋さん。
そして我らが指揮者Mさんにバトンタッチしたのちに3月にある二つの本番用の曲を合奏しました。初見・リピート含め、なんと8曲も合奏をいたしまして、そこそこヘビーだったんじゃないでしょうか。縁起の良い演奏をとの一言で始まりましたが、ちょいとバテましたね…
この合奏に関しては、数が数なのでサクサクと通して要点のみアドバイスいただくといった感じでした。
今回、ほぼ全曲共通して指摘されたのが、何はともあれ譜読みとのこと。
たいへん耳が痛いです。頑張ります。
曲目はどこまで書いていいのか分からないので省きますが、アニメ好きな私にとってかなり魅力的なラインナップでして、始終にこにことご機嫌でした。クラシックもいいけど、やっぱり馴染みのあるアニメ曲は心が躍りますね。るんるん。
そんなこんなで、いつも通り和やかな雰囲気で新年初練習は終了しました。
ほっとひと息ついてスマホを見ると、TpのYさんが練習の合間に撮ってくれていた集合写真が送られていました。
和気あいあいとした様子が写真からも伝わりますでしょうか。
余談ですが、私は高校卒業後10年ほどまったく楽器に触れることなく過ごしていまして。そんな折に、先にチェルキオに入団していた友人が楽しく活動している様子にいてもたってもいられず、楽器店に赴きEuを買った流れで試奏もそこそこに入団してしまいました。
そんな無計画な私でさえ、先輩Mさんのお言葉を借りるならスタバのほうじ茶ラテの如く暖かなチェルオの皆さんは軽やかに迎え入れてくれまして、嬉しく楽しく過ごしている今日この頃です。
ちなみに当楽団、技術面の入団条件が「音階が吹けること」だけなんです。つまりは初心者の方でも、ブランクのある方でも安心して吹奏楽を楽しむことができてしまうんです。
もし少しでもチェルキオにご興味を持っていただけたなら、ひとまずは見学だけでも是非ご応募ください。気がついたら入団してたな…くらい楽しいはずです!
3/1(土) 19:00-22:00 ココプラザ101
3/2(日) 開平小学校子供会 6年生を送る会
3/9(日) 9:00-12:00 ココプラザ101
3/15(土) 18:00-21:30 クレオ大阪東 多目的室
3/20(祝) 大阪一般吹奏楽団ジョイントコンサート(於:豊中市立文化芸術センター 大ホール)
4周目はお休み
3/30(日) 9:00-12:00 ココプラザ101
12/1の演奏会が終わって早や3週間…間髪入れずに12/22は依頼演奏でした❗️
今回の依頼は偉大なるTrbパートのくら〇〇えさんより貴重な機会をいただきました🎊
我こそはくら〇〇を応援したいと率先いただいた総勢13名で行って参りました\(^o^)/
師走の慌ただしい時期ですが、なんしか時間がないため定演後にも関わらず毎週土日練習でした🫨
個人的には仕事→練習→仕事なんて日もありギリギリで生きてきた3週間でした😵💫
それでも、〇〇っちのため!団のため!お客様のため!と、言いながらも結局練習行ったら楽しくて充実するんですよね🎵笑
ここで一瞬、1日遡らせてください🙏
前日の12/21はだいぶ前から決まっていたチェルキオの忘年会の日。
皆さん、このトナカイはなぜ土下座をしているか分かりますか?
本番前日にも関わらず、苦手なお酒を飲んでみんなに迷惑を掛けまくったことの謝罪中です。
普段でさえ、私と木セクリにはしょっちゅう叱られているのに、今回の様はなかなかのブチギレ間違いなしですよ😡そりゃスタンプも怒るわ!!
ということで、
翌日の本番当日は朝からココプラで練習してから現地へという流れでしたが
泥酔トナカイは仕事があるらしく、現地集合だったんですが、現地にはさすがに1番に到着してましたよ。
顔見た瞬間、「生きてたんや」って言ってしまいました笑
速攻謝ってきましたけどw
あの状態からひと晩で復活して仕事してから本番って回復力すご❤️🩹それも帰り道の途中で公園で寝てたらしいですからね😪
さてさて、前日ちゃんと早めに帰ってこの日のために準備してきたちゃんとした私たちは新大阪での練習後、車に分乗し八尾へレッツらGo‼️🚘
現地に到着✌️
搬入とステージ確認、挨拶を済ませ、本番まで少し時間があったので写真撮ったりして待機してたら、忙しそうなくら〇〇がお手製のお菓子セットを1人ずつに配ってくれて🥺🍫
優しさに感動🥹ますます頑張っちゃおってなった😉
今回はクリスマス会ということで、サンタやらトナカイやら雪だるまをふんだんに取り入れましてですね🎅🫎⛄️
そして曲に合わせてドラえもんやトトロも控えてますと🌰
ドラえもんってスリッパ履けやたんですね🩴笑
そして全員揃うとカラフル具合が頂点に!笑
編成はECl、Cl2、ASx、Hr2、Tp2、Tb3、Euph、Perという、なかなかのイレギュラー具合でしたが、フレックス譜を多用&小編成の譜面をいじくり回してセットリスト作りました笑
・クリスマスメドレー🎄
・楽器紹介🪈🎷🎺🎹
・ドラえもん🐀
・炎🔥
・となりのトトロメドレー🍃
アンコール:アイドル🎤
ステージ入りした瞬間、テーマパークやテーマパークやとのお声が多数🤣🎡🎢🎠
楽器紹介はチェルキオでは定番ですが、プレートのミニ版が存在することを知っている団員はごくわずかかしら😋
ラウンドガール(ボーイ)役は本日の主役くら〇〇にお願いしたところ、会場は大盛り上がりの大フィーバーでした⤴️💥🤹🎈笑
そして、楽器紹介でまさか吹かない人がいるなんて😳
ハトと少年ですよ🕊️🎺
まさか続きを吹き出すとはwww
そのへんの度胸はさすがですね🫀
楽器紹介はいつも楽しいですね😃
クラをフルートと呼ばれたり、
ユーフォとチューバは見た目は似てるけど大きさ全然違うし別の楽器だからね、
カホン1発正解はいちばんびっくりしたよ😂
そして、ありがたく?予定どおり?アンコールをいただきアイドルで締めくくり無事終演いたしました🎊
どんな本番もあっという間なんですよね😌
個人的に思ったこと最後に書かせてください!この数年で大きく団員メンバーも変わり、アンサンブルでの本番は私はコロナ前から数えると数年ぶりで。それこそフレッシュな団員さんとアンサンブルで練習、そして本番を迎えれたことがめちゃくちゃ新鮮でした💡
こんな音出すんだあとか、こんな風に考えてるんだあとか。ものすごく貴重な機会でした。
毎年、チェルキオの活動、歴史は塗り替えられるけど、毎年濃くなって、より良くなってる気がします。
今回出演してくれたメンバーにはもちろん感謝✨そして出たくても出れなかったメンバーもたくさんいるでしょう。またこれからいっぱい機会あるし、出れる時はよろしくねー!
打ち上げは布施にて。
お酒はなくとも笑いの絶えない楽しいひとときでした🍹お腹空いてたから余計🍣笑
このたび、お話いただきました、社会福祉法人信貴福祉会様には心より感謝申し上げます。
もし万一来年もお声掛けいただけましたら幸いです。この度は本当にありがとうございました。そして〇〇っちお疲れ様!!