カテゴリー別アーカイブ: 団員のブログ

団員たちの熱い練習日記です!

11/3 文化の日の練習

皆様お疲れ様です。本日はTpで真面目と言われるとこの方!!と想像に易い横川が書かせていただきます。
前回の練習を反省し振り返り少し心が躍る♪そんなブログを書きたいと思う今日この頃…朝の寒い日をいかがお過ごしでしょうか?

さて、練習曲です。本日は4曲合奏しました。
ジャパグラⅩⅣ嵐メドレー A・RA・SHI~ビューティフル・デイズ
縦を揃える、まぁ金管に関してはほぼほぼ揃ってるのであとは人数増えても今回の感じを維持できるように!って感じでしたね。木管は意識して聞いとりませんでした(;’∀’)

宝島
Hからまぁ頑張れ!ってのが一番のアドバイスになるかと。
木管さんはトリルがたいへんそうだなぁ~と思いました。

レミゼ
雰囲気で言えばいいんじゃないでしょうか。
ジャンバルジャンになれた気分でした。ABCの会と改名しましょうか。

イギリス民謡の行進曲
サラッと通して確認って感じでしたね!2回目のあたまのTPさんが若干残念…

こんな感じでした。
いよいよ近づいてきた本番。皆様の練習ぶりと言えば
震えるぞハート!燃え尽きるほどヒート!刻むぞ!血液のビートォォォゥ!!!!!ってくらいの気合が伝わる文化人の練習でしたね!(ジョジョです)出席率も日曜朝にとても高く危機感がヒシヒシと伝わってまいりました(笑)

さて、団員の皆様は今回の演奏会にはどのような方をお招きでしょうか?恋人?家族?友人?取引先に告知されている方もいるのでしょうか?
皆様が招待された大切なお客様をしっかり楽しませて満足してお返し出来る様に精一杯の努力をされていると思いますが、ほとんどのお客様は「○○を見に来た」というお客様だと思います。ですが、今回の演奏会に来ていただいて帰る頃には「チェルキオの演奏会を楽しみにまた来たい」と思わせるような本番にしたいと思います。演奏ではあまり参加できませんが大きな役目を任されたと勝手ながら思っています。柄にもなく緊張したりすることが有りますが、というか本番は指先震えてると思いますが(笑)気持ちは一つに楽しんでお帰り頂くという思いは団員全員が一致していると思います。
残り僅かな練習時間ですが、悔いの無いように!!というよりも来てくれたお客様がみんな笑顔でいれるようにしっかりと練習しましょう!
Continue reading

Share Button

10月25日の練習日記

テナーサックスの高橋(敬)です。

朝は少し肌寒く、乾いた空気に秋の到来を感じました。
そろそろお鍋が食べたい季節ですね。

そんな25日の練習曲と指摘事項です。

❇︎ティップス
指揮をちゃんと見る。
三連符を何となくで演奏しない。

1.学園天国
立つタイミングだけではなく、座るタイミングも合わせる。

2.ちびまるこちゃん &  3.宝島
メロディーを繋げる。
メロディーが引き立つようにメロディー以外の人は支える。(音量調整を意識)

4.アルヴァマー
24日の森本さん指摘事項の復習。
アクセントを意識し、タテをしっかり合わせる。
低音のリズムを聞いて演奏する。

演奏会に来てくださる皆さんに「今までの演奏会の中で一番良かった」と言ってもらえるように、あと少し頑張りたいです!

Share Button

9月27日の練習日記

お久しぶりです(*^^*)
最近サボり気味のユーフォ森田です。笑
気合い入れて頑張ります。

今日は1部の曲は軽く通して3部の曲はじっくりやりました!
ちびまるこちゃんは強弱をしっかりつけることを意識しましょうとのことです!
言われてみれば確かに初めから最後まで勢いが一緒でした!

ドラちゃんは3連譜をしっかり頭の中で刻みながら吹きましょー!
おっさんドラちゃんにならないように。笑

ジャパグラはテンポの変わるとこは森本さんをしっかり見て
入りが遅れないようにしましょう!

宝島はサンバフィーリングなんで、
みんなとりあえずサンバのよーに楽しんで吹きましょ♡
サックスのソロを潰さないようにしっかりと支えること!
それとペットとボーンのとこ頑張ってください!
それかそこ金管みんなで吹く?笑

学園天国はダンスと歌が入るのでみんなノリノリでがんばろー♡
スタンドプレイのとこはメリハリつけてかっこよくしましょうね!
だらしなく立たないように!

最近サボり気味だったからあまりの吹けなさすぎに撃沈のもりちゃんでした♡
10月から頑張ります!笑

Share Button

9月20日の練習日記

トランペットパートの松田です。
定期演奏会まで2ヶ月を切っていますのでちょっと辛口に書きます。

9月20日の練習は森本さん指揮での合奏。
パーカッションのエキストラの方が初回参加ということもあり、演奏会の曲を全曲通しました。
練習場の関係で合奏時間がやや短かったためレミゼ以外はほぼ通すだけになりました。

皆さん全体的に感じたと思いますが、
・譜読みができておらず、指揮を見る余裕がない
・譜面通りの音の長さ、アーティキュレーションが守れていない
・以前に指揮者から指示があったところを指示通りに吹けていない

今更言うまでもありませんが、譜読みが終わっていないと曲の作り込みに入れません。
楽譜がなくても大体吹けるぐらいに早急に譜読みを終わらせましょう。
各パートに連絡が回っているはずですが、技術的に吹ける/吹けないとは別次元の話だと思います。

ついでに9月23日のセクション練習について。
金管の参加者8名。木管セクションのほうは倍ぐらいのメンバーが参加していました。
三部の曲をさらいましたが、正直今の自分には難易度が高く、曲の後半はバテて雑になってしまうのがわかりました。
難易度を差し置いても、パート内でさえ音が揃っていないのは明らかで、持ち帰りの宿題だらけに…。
そろそろ堀ちゃんにリーダーシップを取っていただきましょうか。

和やかな雰囲気で楽しく吹きながらも、常にレベルアップを図ることを忘れないように頑張っていきましょう!

Share Button

9月12日こども文化センターでの練習

今日はTpの宮原がブログを担当させていただきます。
今日は秋もアレしていい感じの日でしたね。

今日の練習は

  • 学園天国
  • 宝島
  • アルヴァマー
  • レ・ミゼラブル
  • イギリス民謡による行進曲

の5曲でした。

学園天国

そんなに難易度の高い曲ではないので、初めから割といい感じだったような気がします。

この曲のメインはやはり踊りと歌なのでしょう。

歌や踊りは今日は見れなかったので、楽しみです。本当に。

とりあえず一回通してから、立ったり楽器を振り回したり、なんか色々と打ち合わせて練習。

暗譜、もしくはジョジョ立ちが最大の課題となりそうでした。


宝島

通してからHのところを何回か練習。

周りのトランペッターたちが頑張っていました。


アルヴァマー

とりあえずゆっくり目のテンポで。

この曲、ゆっくりですると今のスタミナではきつい、つらい。でも早いとき雑にしてる部分に色々と気付かされます。

「5」からのスタッカートとテヌートの違いを練習。そういう吹き方をきっちり合わすってやっぱ重要ですね。

全然違いました。次回も忘れずにやれるようがんばりたい。


レ・ミゼラブル

通しました。
ホルンのIさんがご自身のソロに疑問を持たれていました。


イギリス民謡による行進曲

通しました


以上で今日の練習は終わり。

本番まであと約2ヶ月です。

チェルキオの追い込みの時期ですね。頑張っていきましょう!

そして、来週はクレオです!!!

Share Button

9月6日、時々梨。

Pic.山崎が今回のブログ担当です。
しほさんみたいにカラフルは無理だけど、頑張って書きます!!

秋も近いということで、梨の話でも。
新甘泉という梨をみなさんご存知ですか?鳥取県オリジナルブランドでまだあまり見かけないと思うけど
西武百貨店に売っていたよ笑
マジかよー!!∑(゜Д゜)
あれか、手に入りにくいのは鳥取県になかなか百貨店がないからか?

でも、マンダイやLIFEにはないのです。もうそろそろ時期を終わってしまうので次に出てくる梨をオススメします(*^^*)
その名も【秋甘泉】、という梨が9月上旬になると収穫の時期を迎えます。糖度が14度もあり、みずみずしくとっても甘いのでまたチェックしてみて下さい(*^^*)ググるなら今ですよ!笑

さて、練習の話に戻ります。笑
基礎練のティップスをしてから、まる子ちゃんメドレーを最初にしました。まる子はピッコロで吹くのだけれど、久々すぎて音がならず。。
最初の連符とトリルがんばらなくちゃー。(*_*)

宝島は、Hのとこをトランペットさん達がめっちゃ頑張ってました(=´∀`)人(´∀`=)
みんな前より上手くなっとるがんやー!!(((o(*゜▽゜*)o)))
あそこは、音も高いしリズムも速いから難しいとこだとまっつぅーださんが言っていた。

学園天国は、あたし歌うことになりましたひゃっはーww\(^o^)/
みんなで楽しく吹きましょう・
ダンスチームもダンスの練習を開始する予定です( ^ω^ )

ジャパグラは、ピッチを気をつけて頑張ります。。ヽ(´o`;

レミゼは、指回りがややこしいところがあるので楽譜とにらめっこしながらじゃないと間違えてしまいやすいので頑張ります。。

フルート目線でごめんなさーい!
各パートで、注意点などは聞いておいて下さいね(*^^*)

次回の12日、土曜日の練習場所は子供文化センターです。
お間違いのないように気をつけて下さいね。

Share Button

8月29日の練習

お久しぶりです!ブログが約7か月ぶりに回ってきました★アルトサックスのShihoが担当します。

30日に予定していた依頼演奏がなくなったのは残念でしたが、その分演奏会の第一部の曲をしっかりやりました!

アルヴァマー序曲

最初の方は良かったようですが、後半になると木簡の連符の必死さもあってか、多少のグダグダ感が。。。あと、Tempo Primoの3小節目から16分音符で一生節後とに音量も上がるし、頭にはアクセントをつけないと。このメリハリをつけて15番へ入っていくんですよね。練習が必要ですね。もちろん21番からの木管の連符もですが。

イギリス民謡

Aのfとmpの差をしっかり出すことを言われました。どうもmpになる時に最初の音が暴発しがちなので、気をつけます!譜面にもメモしようとしたら、、、すでに書いてある!前にも言われていた箇所でした。一度言われたことを意識したいと思います♪

レミゼラブル

森本さん曰く、レミゼファンの人にはまだ聴かせられない演奏のようです。

13番の入りをパートごとに分かれて何度か合わせました。ここは12/8の拍子でデクレシェンドを意識し、且つpになった状態でも均等な音を出して、合わせるという、改めて見るとかなり難関な箇所のようです。頑張ります!

Share Button

8月23日の練習

休憩時間中、突然、葛輪さんが近寄って魔女が囁くかのように

ブログ書いてーと言われ、練習記事のネタをメモしてないよと言ったが

疾風のように去っていってしまった。

ということで、今回はテナーサックスのTAKAこと岡本

がブログを担当します。

先週、先々週と週末に東京方面に出張で練習(&ビアガーデン)を

欠席してたので、久しぶりの練習参加です。

今日は、第一部の3曲をメインにやりました。

イギリス民謡ではDからのメロディについて今日吹いたのを聴いた感じでは

「のっぺらぼうみたいな感じなので何か化粧して特長をだして」

との指示が森本コンダクターからありました。

 

田園風景の中で踊っている女性のイメージが出せるように!!

木管パート練習では、「場所は丘の上、少女が楽しそうに踊っている等を

イメージして吹く」のアイディアが出されました。(もしかしてアルプスの少女 ハイジ風!)

どんな風に仕上がるかは次回のお楽しみ。

アルヴァーマは縦を合わせる練習を徹底的にやりました。

最初~、6~、10~、20~そして鬼の21~と 何度も繰り返す。

パート練習でも再三やりましたが、まずテンポは96程度の速さで

練習して徐々に速くしていけばできそうな感じをつかめました。

レミゼはI DEAMED A DREAMでTpのソロでHnと他のパートのかけひき

が難しそうです。

「浮気するような感じになるけどよく駆け引きする楽器の音色を良く聞き分けて

吹いて」とまたまたえらい例えのアドバイスがでました。

頑張れ、えりっちょさん。

 

最後はヤスさん依頼演奏の練習を超特急でやり、本日は終了。

さあ来週は依頼演奏です。 みなさん体調管理に努めてください。

 

Share Button

8月15日の練習

パーカッションの秋山がブログを書かせていただきます。
まさかブログを書くと思ってなかったので曲順とか覚えてないです。すみません。

お盆真っ只中でしたが、意外と(?)人が集まり、ちょっと狭い・・・配置どうしよう・・・、
とか言いながら合奏が始まりました。
でも、みんなが近いと、普段遠くで鳴ってる楽器の音がより聞こえて勉強になりました。

まず、演奏会の2部の曲をざっと通しました。
演奏会も近づいてきてるのに、やったことがない曲がちらほら・・・(私だけ?)(;´・ω・)
頑張ります!!

その後、アルバマー序曲とレ・ミゼラブルを合奏しました。
アルバマー序曲は2拍3連がいろいろな楽器でつながっているところが、別々ではなく滑らかに聞こえたらいいですね。とのことです。

そして、最後に依頼演奏の曲を通して終了しました。
指揮者さんがいなったので、必死にチューバさんを聞いていました(*´∀`*)
自分でテンポキープ出来なきゃダメなパートなんですが(-_-;)

時間が無くなり、バタバタと片づけました。
いつも、打楽器の準備や片づけを手伝っていただき、ありがとうございます。

残暑が続きますが、頑張っていきましょう!!

Share Button

8/9練習&ビアガーデン

8月9日の練習&ビアガーデンをBSの岡村が書きます。

まず9:30から練習開始と思い込みマクド寄ったり余裕かましてたら9:00スタートで即合奏!
まるまる1ヶ月楽器触らず釣り竿ばっか触ってたから吹けない吹けない♪

とりあえずはアルヴァマー序曲。
指揮の森本さんに教えてもらって覚えてる事は‥
小節でひとまとまりの考え方でとりあえず縦を揃えないとガチャガチャ聴こえるらしい。
低音各パートはよく似た動きなんでまわりの音と指揮の動きをちゃんと見て土台になれるようリズムを刻んでキメるところはバシッと決めたいですね。
本日の練習は大半アルヴァマー序曲。残りは依頼演奏の曲をターボで通して終了デス。

練習後17:00スタートで梅田でビアガーデンに行きました。
浴衣、甚平、アロハ、和柄(?)の夏らしい服装が多く結構な参加者でした♪
途中、カミナリ雲が鳴りいつぞやのゲリラ豪雨を思い出す感じでしたがなんとか持ちこたえ
普段あまり会話できない位置のメンバーとも色々話できあっという間に時間終了になりました。
来週はお盆の間の練習です。少し暑さはマシになってきましたが体調管理には気をつけていきましょー!

Share Button