カテゴリー別アーカイブ: 団員のブログ

団員たちの熱い練習日記です!

8月1日の練習

とうとう8月に突入です‼︎

今回はTpえりっちょがBlogを書かせていただきます^_^

演奏会練習は2曲の合奏でした。指揮者、打楽器さん居るし今日は久しぶりに揃って合奏出来る‼︎と思ってたら…まさかの低音パートさんたちが居なかった‼︎

アルヴァマー→譜面通りの速さだとまだ崩壊⁈してしまうのでゆっくりのテンポで確実に吹けるようになってから、アクセントをつけたり元の速さにしていくようにと。

①の部分、Tpは分担してやっていいとのこと。連符で指がまわらないうえに、強弱記号やらアクセントやら合わせにくかったのが分担するコトでスッキリ。

更にうちのSさんに、連符が続いてるところフレーズをわけて見るとよいと伝授されたので、わける場所を教わり吹いてみると吹きやすくなりました。こうやってアドバイスもらえるとほんとありがたい‼︎

⑤は遅れるとどんどん周りも遅れていくのでしっかり。

⑦は八分音符重要なのでここもしっかり吹く。

10はリズムが変わったり強弱記号や指示がいっぱい譜面に書いてあるので気をつけて吹こうと思いました。

あとは大体繰り返し。以前やった第1組曲と同じくらい基礎が詰まったいる曲だそうなので練習あるのみですね‼︎

レ・ミゼ→8分の12拍子に苦戦…身体にリズムをたたき込んで音をあてはめていかないと置いてけぼりになります。

めまぐるしく変わる場面を表現したりミュージカル曲なので歌うような感じで、チェルキオらしい演奏に仕上げれたらなーと個人的に思いました。何回聴いてもステキな曲です。

残りの時間で8月終わりの依頼演奏の練習もしましたが…言うまでもなく定演練習で疲れ果ててしまい、バテバテでした。本番まであと少し‼︎

連日猛暑なので、熱中症にならないようにこまめに水分補給しながらみんなで本番に向けて練習頑張りたいと思います‼︎‼︎

Share Button

7/18の練習

先週の練習についてうろ覚えですが書きます。トロンボーン担当の中西です。

この日の合奏はアルヴァマー序曲と、レミゼラブルをやりました。
気がつけば演奏会まであと3カ月半くらいしかないんですね!あわわ!!
トロンボーンのみんなはアルヴァマーのために体力つけないといけないですね。

後半は8月末の依頼演奏の練習でAチームとBチームに分かれて練習。
情熱大陸
君の瞳に恋してる
ドラえもん
嵐メドレー
妖怪ウォッチ
ちびまるこちゃん
をやってみました。
Bチームのときは前団長がタンバリンを叩いてくれるので、突然の表打ちに注意ですね!

この日は色々なお土産のお菓子をもらえて満足でした。
きっと夏はみなさん色々なところに旅に行かれるんでしょうね〜
夏バテに気をつけてがんばりましょう!

Share Button

7月11日の練習

本日はチューバーのM氏こと、松井です。
19時から22時の3時間の演奏でした。
8月に前団長より受けた依頼演奏のため、全体合奏は21時まで、以降は依頼演奏のための合奏となりました。

全体合奏は
・イギリス民謡
・Les Misérables
・アルヴァマー
以上三曲でした。

・イギリス民謡
全体的に音量は出ているので、後は静かなところをどうやって吹くか、が今後の課題とのこと。
指揮者より、息のスピードをコントロールできるようになりましょう、ということでした。
静かなところは、隣の人に囁くような音量で、しかし、息のスピードはあまり落とさず。ただ息のスピードを落として音量を落とそうとするとボソボソっとした音となってしまうため、お腹で支えましょう。
変わって音の大きいところは息のスピードを速く。
これができるように、これからもロングトーンを続けていきましょう。

・Les Misérables
要個人練。
音源を聴いてしっかりイメージできるように。

・アルヴァマー
今日は遅めのテンポということでした。
木管はゆっくりなテンポで繰り返し指回し。
金管は体力をつけること。
ほとんど音階で構成されている、基礎合奏でも使えるような曲とのことなので、難しく考えず、一つずつ課題をクリアしていきましょう。

・依頼演奏
ABそれぞれ分かれての演奏でした。
嵐メドレーはカットがありますので、今後の情報をしっかり確認し次回の合奏で困惑しないようにしましょう。
7月に入り湿度が高くさらに暑くなってきました。
体調管理をしっかりし、水分をこまめに補給することが大事です。

今日の練習にフルートの見学者さんがいらっしゃいました。

新しく入団してくれる方も多く、楽団も盛り上がってきました。

まだまだ足りないパートもあるのでどんどん応募してきてほしいところですね。

 

それではまた来週。

Share Button

7月4日の練習日記

どうも、トランペットパートのM氏です。
先週のブログと違って面白くないかもしれませんがご容赦ください。

7月4日の練習は参加者が20名程度。木管セクションリーダーの指揮で合奏を行いました。
貴重な練習時間を指揮に充てていただき、団員指揮者の方々には本当に感謝です。

  • 基礎練習
    TIPPSの7番でウォーミングアップしたあと、B♭音階で全音符、4分、8分、3連符と、拍を合わせる練習。
    指揮者によって拍の頭の取り方が違ってくるので、振り方のクセを掴んで音を出すタイミングのイメージを合わせる必要があります。
    初心者・初級者の多いバンドにはこれだけでも結構難しいと思います。心の中で拍を刻む訓練は重要ですね。
  • レ・ミゼラブル
    前回の練習で楽譜が配られて今回が2回目の合奏。
    頭から譜面をさらいながら、音やリズムのおかしな箇所、音量のバランスが取れていない箇所などを確認しました。
    参考演奏の音源を聴いていると何となく雰囲気をつかめると思いますが、その音源の演奏と同じように吹くのが正解ではないので、聴き込み過ぎない程度に聴いて曲を覚えましょう。
    無論、ストーリーも押さえておきたいところです。上映会も企画中らしいですよ。
  • イギリス民謡による行進曲
    2003年のコンクール課題曲。
    スコアを見ましたが、どのパートもそれぞれ目立つ箇所があって、吹いていて楽しい曲だと思います。
    指揮者からも指示がありましたが、同じフレーズを吹いているパートを意識しながら縦の線を合わせましょう。
    Cは木管パートの頑張りどころです。アーティキュレーションに気を付けて、遅いテンポからメトロノームを使って要練習です。
    あと、前回指揮者に注意されたところがFのメロディです。まずはmfぐらいに音量を落として練習すると良いと思います。
    この曲、トランペットは音がそれほど高くないので1stに立候補したものの(-_-;)
    しばらくご迷惑をお掛けします。演奏会までには何とかしたい。。。
  • ドラえもん
    残った時間で軽く流す程度の練習でしたが、サラッとはいきません。テンポもリズムも安定しない感じです。
    (一部を除いて)それほど難しい譜面でもないはずなのに演奏がまとまらない。何なんでしょうね。
    単に3連のリズムが苦手なだけとも思えず、指揮者も苦労しているはずです。

今回の練習にはパーカッション希望の見学者が1名いらっしゃいました。
正指揮者の森本さんが来られなかったので伝わらなかった部分もありますが、練習の雰囲気は大体あんな感じです。
思っていたより練習がキツそう、とか万が一にも感じたようでしたら、もう自分で団体を立ち上げるしかないかもしれません。
パーカッションのメンバーは大募集中なので、是非とも入団を検討してみてください!

P.S.
翌日の日曜日に友人と日帰り旅行(観光なし、とにかく食べる)に行ってきました。
次回練習日にお土産を持っていきます。昨年と同じアレです。沢山ありますので皆さん練習来てください。

Share Button

6月27日の練習

今回のブログ担当は、ひさびさ登場!副団長でチューバー(Tuber:チューバ奏者の意。チェロ奏者ならチェラー)の平栗さんです!

実は前に2回ほど担当者からブログ書いて、と頼まれたんですが、2回ともめんどくさ忙しくて書けなかったんですよね。すいませんm(_ _)m

ちなみに今回の練習は19時からだったんですが、僕はその前の15時~17時にバドミントンをやってたので練習の時はへとへとで、したがって練習翌日の今日は、全身の筋肉痛と戦いながらブログを更新しています。昨日一日で3年分の運動をしたと思います。

にしても今回の練習は結構出席者が多かったですね!先週聴きに行った吹奏楽フェスティバルにみんな影響されたんでしょうか?個人的には最後の丸谷先生指揮の合同合奏でどれだけのお客さんが残ってたのかが気になります。5時間じゃ聴く方も途中で帰るよね。

特に「ごめん!ビールが飲みたいから先に居酒屋行ってるね!」と言い残して途中退席した現団長の笑顔が忘れられません。

あと嫁さんの出産を機に寿退団(?)をした前団長も今回の練習に参加されてました。しかし指揮者といい前団長といい、なんで結婚の後はみんな決まって痩せるんでしょう?不思議。不思議すぎて結婚が怖くなりました。

それからフルートの見学者が1名。休憩中、うちのフルート奏者と仲よさそうに話されてましたが、きっと何かしら失礼なことを口走ったと思うのでスミマセン。

 

で、今回は次の演奏会でやる曲の全曲通し合奏をしました。特にレミゼは初見だったんでボロボロだったんじゃないでしょうか。

指揮者不在の上に全曲を1回通しただけだったのであんまり指示は無かったんですが、個人的な感想を。

全体的になんですがテンポが揺れてます。まあリズム隊のお前が言うなって感じですけど。なのでセクリは指揮振るんじゃなくて手を叩いた方がいいです。第1部の3曲なんてまだ練習不足で指揮をちゃんと見れてない人多いと思うし。

あと指揮者がいなくてもどんどん指示出しちゃっていいと思います。楽譜通りにできてなかったり、ユニゾンで音のタイミングが合ってない所とかは特に。

演奏面はメロディ、裏メロ、リズムの音量がマチマチで、メロディより裏メロの方が音大きいとか全部がごっちゃになっててどれがメロディか分からんっていうことが多いです。他のパートの音を聴くのが一番なんですが、特に高音、中音域の人は楽譜に、自分がメロディなのか裏メロなのか、どの楽器がメロディ、裏メロをやっているのかを書いとくと分かりやすいんじゃないでしょうか。あとは普段からピアニッシモでロングトーンをすると何かと捗ります。

アルヴァマー:とにかく単調なので、音の強弱、クレッシェンド・ディミニュエンド、アーティキュレーションの差をはっきりさせましょう。あといろんな所に出てくる二拍三連がポイントです。トランペットは・・・まぁ、がんばって。うん。

イギリス民謡:D.C.から戻った後は繰り返しなしです。あとTrio~D.C.はゆったり、それ以外はっきりと吹いて、音色の差をつけましょう。

レミゼ:こういう有名曲は、お客さんみんな完璧な演奏が頭の中に入ってるんで、普通の演奏じゃ満足してもらえないと思います。とりあえず原曲聴いてください!!僕は聴いていませんでした。

まるちゃん・ドラえもん・嵐:割愛。嵐はノリノリで、しかしテンポは守って吹きましょう!特にフルートとサックスのソロ。

宝島:地味にDのホルンの咆哮が大事!てか好き!トランペットは・・・まぁ、がんばって。

あと今回の練習、せっかく出席者が多かったんだから、全曲通し合奏なんて無益なことはせず、1~2曲を集中して練習した方が良かったんでは??と思いました。1回の練習で2曲集中的にやれば、1か月で全曲できますよ。

あと先日配った入団届をまだ出されてない方は強制退団になるか団長ににらまれる可能性があるので、早急に団長まで提出してください。

P.S. 練習終了後にはトランペットのH氏、M氏と、新大阪駅駅前の飯屋で漢会をして、無事帰路につきました。ピザと炒め物がおいしかったです。ちなみにM氏は新大阪から家までの道のりを40分くらいかけて徒歩で帰ったそうです (゚Д゚ノ)ノ

Share Button

6月20日の練習

クラリネットの江頭です。

今回はバスクラを吹いているんですが、手が小さいからか下管のキーを押さえるのがきついです。

 

今回の練習では、アルヴァマー序曲、イギリス民謡による行進曲、ちびまる子ちゃんメドレーの合奏を行いました。

アルヴァマーの合奏をしていると、

「そこ、音程合わせて。」

音程については寛大であまり指摘はないんですが、ついに言われちゃいました(笑)

まだまだ、本番まで時間はあるので、ゆっくりから運指、音程、音の出だし、縦の線を確認していきましょう!

Share Button

6月14日 練習

本日のブログ担当は。。。
初期メンバーであり、幽霊団員でもあり、ブログから逃げまくっていましたが
そろそ~ろ年貢の納め時かな・・・と観念したサックスの清水でございます。

では、14日の練習内容をさくっと・・・

 ・アルヴァマー序曲
 ・イギリス民謡による行進曲
 ・宝島

アルヴァーマ序曲はホントに体力勝負で腹筋がきたえられそう! 吹き終えたら達成感でいっぱいになりましたw

宝島はテーマのメロディーをタイをはずして練習するのは必須ですね。バシッとリズムが合うようにがんばって練習しまーす。あとソロもノーミスを目指します!!(笑)

6月20日の練習はココプラザですよー!! 皆様お間違えなくです☆

Share Button

6月7日の練習

Saxの濱田です。定期演奏会に向け、切り替えモードにしていかなきゃと思う今日このごろ。

今日は新譜2曲、アルヴァマー序曲、イギリス民謡による行進曲を全体練習と団長より団の規則についての説明を受けました。見学者さん、お久しぶり参加者さんもいましていい感じに終始練習できたように思います。

イギリス民謡による行進曲、久しぶりにD.C.が出たもんで最初に戻るのを忘れそうになりました。(苦笑)

通してやるうちに、少し道筋が見えてきた感じだと思います。

アルヴァマー序曲、演奏時間が長い&難しい&口が痛いです。。。今日はゆっくりテンポでしたが、後半難しいわ、どこ吹いているのかわかんなくなって見失いました。。。

2曲とも2回通しましたが、アルヴァーマ序曲は雄大でいい曲なんですが、疲労感がアップします。(汗)

来週もクレオ大阪西での練習になります。

Share Button

5/24 ガーデンヒルズ千里中央依頼演奏♫

団長  野村が勝手に書きます!

昨日は去年も出演させてもらったガーデンヒルズ千里中央さんのフェスタでの依頼演奏本番の日!!

去年はカンカン照りの中、AKB踊ったり、サザエさんじゃんけんしたり楽しかった思い出♫

雨やったら中止ってことでずーっと天気予報見てました。3日前ぐらいに雨になった時はなんで日曜だけ雨やねーんって(T ^ T)とりあえずてるてる坊主つくってお祈り…願いが通じたのか、予定通り出演依頼の連絡があった時はほんまに嬉しかったな〜(o^^o)

でも曇りか下手しい小雨やろうなって思って家出たらまさかの晴天!!天気予報って何なん!?と思いつつ、内本町へ。

ドラムセットのいないリハを終えてマンションへ向かうのですが、電車組は途中で迷子に(;´Д`A      すみません、事前に道調べておくべきでした。。暑い中歩き回って何とか辿り着く頃にはみんな本番前にしてすでにヘトヘト…来年は車にしましょうね(*_*)

マンション着いてからは担当の方に挨拶したり、セッティングの打ち合わせしたりで慌ただしくて、写真撮りたかったのに全然撮る時間なくて、あっとゆーまに本番!!

団長挨拶はいらない気もしてたけど、前団長に俺もやったからやれ!って言われてたしw  定演の時の練習になるって思って、やりました。考えてたことと違うこと言っちゃって、テンパったけど何とか終わって良かったです。いい経験にもなったし。けど、いつもペラペラMC上手な森本さんはほんとスゴイなって思いました。

指揮者体験はかわいい女の子2人♡ゆっくりめのアンパンマンでした(^^)ありがとう〜!!

最後は情熱大陸アンコールでみんなで踊って終了〜*\(^o^)/*

森本さんをはじめ、屋根の下に入れなかった方、本当にすみません、お疲れさまでした。体調崩さないように気をつけて下さい。

担当の方や住人の方にも好評を頂けて本当に良かったです。来年のご予約!?も頂きました〜笑

打ち上げもめっちゃ楽しかった〜葛輪さん、お邪魔しました(^_^;)

団長になって初本番だったので、不安もありましたが、無事終えれたのは団員、エキストラさんはもちろん担当の方、観客の方、皆様のお陰です。本当にありがとうございました。

 

Share Button

5月16日練習(本番1週間前!)

こんなタイミングでブログが回ってきました、エセEuphのサイトウです。

本日、練習場所に少し遅れて到着すると、知らない人ばっかりで、別の楽団なのかと思っちゃいました…。

それもそのハズ!

なんと見学が5名も??!

エキストラさんも3名ほど入って、すっごく久々のほぼフルメンバーでの合奏! 指揮者も1カ月振りの登場♪ やっぱり吹きやすいですねv 来週が依頼演奏の本番なので、本日の練習はサクサクと全曲通しでございます。

私事で恐縮ですが、10曲もあるのに2週間ほど前に楽譜を打ち出して練習を始めたばかりで、まだまだリズムやらが怪しいし、唇がバテバテで途中脱落しておりました。諸事情により、5月限りの持ち替え(ユーフォ)で参加中です(>艸<)いつもと違う楽器を持っているのに不思議と突っ込まれない…。

演奏上の注意点で全員共通なところを記しますと、アンパンマンの「なんのためーにーうーまれてー(?)」の「めーにー」が実はスタッカートなので、だらーっと吹かないこと、メドレーのテンポが変わるところは指揮者を見てねー、新曲以外はみんなが思っているよりもゆっくりなので落ち着いて吹いてね、妖怪ウォッチは最後の音は余韻を残さないように、といったところでしょうか。

来週土曜日はリハーサルです。指揮者が、不在のこの1カ月で見違えるように上手くなってるって褒めてました。

2カ月で4曲の新曲を頑張ったわけですし、本番は晴れると良いですね(^O^)

Share Button