本日のブログ担当はTbのGです
日曜日の朝
息が入りませんね
今日はFl8,Cl2,As1,Fg1,Tp1,Hr3,Tb1,Tu1,Wb1,Per0と
なかなかの編成でした
いろいろありましたが
いちばん違和感を覚えたのが
昭和の生き証人として棒を振らせていただいた
ジャパグラⅤ 北の宿から
とてもとても違和感が
リズムがはまらない、、、
その時は全く気が付かなかったのですが
もしかしてみんなアフタービートで感じてるのかもって
そこまで行かんでもこの曲だけは
1拍目3拍目に手拍子打って手拍子の後に揉み手をしてる
このイメージを持ったら
きっときっとうまくいく
例えば冒頭3小節目からのAs solo
パン タリラパン タリラ|パン揉みパン揉み
パン タリラパン タリラ|パン揉みパン揉み
縦棒は小節線です
わかるかなぁ わっかんねぇだろうなぁ〜
カテゴリー別アーカイブ: 団員のブログ
2024年3月23日の練習
このブログ上では初めましてです。クラリネットのYです😌
文章を書くことが少し苦手なので、読みにくかったらすみません。
さて、私事ですが、開平小学校の依頼演奏後、うちの子(マイ楽器)をメンテナンスかつ部品交換で2週間ほど入院させてたんですよね。前回の定期演奏会近くなってきたあたりから「なんか吹きにくい音あるなぁ」等感じていたので、いつもお世話になっている楽器屋さんに行って見てもらったら案の定、お預かり案件でした。。😳
そして23日当日に帰って来て試奏してみたらあら不思議。吹きにくかった音がとても吹きやすくなりました。✌️
気分転換にリガチャーも変えたくて、ついでにリガチャーも買っちゃいました。そんなこんなでしっかりモチベーション上げての練習参加でした🫡
本日は団員だけでの合奏でした。合奏した曲は次回の定期演奏会演奏する曲達の一部でした。
【ブルー・スプリング】
【風紋】
【シンフォニア・ノビリッシマ】
【My Way】
【ジャパグラV】
どれも奥が深くて楽しいんですよ。
奥深いからこそ、特に課題曲であったブルー・スプリングは「細かいところも求めてくるなぁ」という課題曲らしい試練が多いなぁとワクワクしながら吹いてます。16小節区切りTrioメロディで後半8小節に少し音域上げて強弱記号での指示はなくとも少し盛り上がるフレーズめちゃめちゃ好きです。
なんとなくですが、今回の選曲はやけに〈付点8分16分〉の動きが多いなと感じてまして、私自身、かなり苦手なリズムなんですよねぇ。がんばります。
あ、そういえば、これを読んでいただいた皆さんも体調に気をつけて過ごしましょうね。本当に寒暖差がバグのようにすごいので。ほとんど毎週、練習に参加している方🎺も珍しくお休みでした😞
個人的には、花粉症にも負けないで過ごしたいです。
あとあと、最後に、大事なことを書きます👊
クラリネットさんめちゃめちゃ募集してます。
テナーサックスさん、バリトンサックスさんもめちゃめちゃ募集してます。
シングルリード族待ってます。
見学対応ちゃん🪈が仕事を欲しそうな目で見つめてきたので、ぜひ気軽に見学ご連絡していただけると嬉しいです👍
3月17日の練習
今回のブログはトランペットパートのMが担当します。
(3つ前のブログを書いた人ではありません)
3/17(日)のトランペットパートの参加予定者は3名で、久々に平穏な練習日になると思っていましたが、
私が譜面の準備をして練習場に戻ると、欠席するはずだったYさん※1が現れ、
練習開始から1時間ほど経った辺りでMさん※2が加わって一気に賑やかになりました。
10時頃からトロンボーンパートのGさんによる基礎合奏を行った後、トレーナーIさんの指揮で合奏を開始しました。
指揮者が来られないときに度々ヘルプで来てくださり、本当にありがとうございます。
合奏曲は以下の5曲でした。
・ブルー・スプリング
・マイウェイ
・津軽海峡冬景色
・そりすべり
・シンフォニア・ノビリッシマ(残った時間でちょっとだけ)
5曲中3曲が初見合奏で、残りの2曲も初見だったメンバーも何名かいたのではないでしょうか。
まだまだ練習を始めたばかりですので、これから譜面を読み込んで曲のイメージを掴んでいきましょう。
練習終了後、見学に来てくださっていたFlのAさん、FgのMさんにご入団いただきました!
トランペットパートも先月新たにAさんが加わり9名(うち3名は放牧中)になりましたが、まだまだ募集しています。
他のパートの人数も増えたことだし、もう少し増やしてもきっと大丈夫なはずです。
当楽団のトランペットパートでは変動型のパート割りを採用しており、その日に参加したメンバーの状況に応じて演奏するパートを臨機応変に割り振っています。
時には吹きたかったパートを吹き※3、時には唐突に初見を強制され、時にはどのパートを吹くべきか感じ取って決めます。
トレーナーのIさんも「初見力を付けるには数をこなせ」と暗に推奨されていました。
本番の前にはちゃんとどのパートを吹くのか決まっているので安心です。
気になった方は是非見学にお越しください。
※1 2つ前のブログを書いた人で、決してヤバい人のYではありません
※2 3つ前のブログの遅刻した人です
※3 以前、私が練習を休んだ時に全員が2ndパートを吹くという暴挙もあったみたいですが、今は改善されています
2024年3月3日 開平小依頼演奏
チェルキオとしては恒例になっている、毎年3月の開平小学校 子ども会による「6年生を送る会」。
コロナでしばらくこの会もなかったのですが昨年またお声掛けをいただきまして。
昨年の今頃はまだチェルキオもコロナを引きずっていたので出演できた団員はわずか15人🫨
指揮者も予定が合わず出れなくて、いないパートも多数のめちゃめちゃイレギュラー編成でした💦
それがこの1年で目まぐるしく状況が変わり、今年の出演者は36名👏
最近入団してくれた方も多数参加してくれてうれしー🥰
まー去年は今考えてもほんまようやったな😳
でもあの時があるから今があることをしみじみと感じるのでした😌
演奏会が1/21にあったばっかりなので練習期間がほぼ1ヶ月しかなかったので、演奏会で使用した曲をふんだんに取り入れた選曲にしましたよ😇
そして依頼演奏だって、チェルキオらしさは忘れへんです‼️
着ぐるみ部隊を本番直前に選出🤣
マリオ、ルイージ、ワリオ、ドラえもん、トトロ、チョッパー、ルフィ(順不同)

私は大好きなトトロになることができて幸せでした🌼
音楽室の毎年痩せていってると噂のトトロさんともツーショットが撮れました♡

音楽室へ搬入が終わったらリハすたーと。
36人もいるもんだからいつもの並びにはできず、前から木管群→Hr→Tp→Tb→Perとい縦長ロングになりました😅

いつも依頼演奏の中で最もみんなが不安かつ嫌がる”楽器紹介のコーナー“( ̄▽ ̄)
私は毎回楽しみ🤭
みんな何やるんやろーって思いながら見てる👀最近定番になってきたのか、どのパートもレパートリーも増えてきたような(^^)
アンサンブル力も付くしね〜これからもやってくよ💪
パネル担当も決めてなかったので誰かやって〜と言ったらチョッパーさんがいつの間にか自パート以外全部やることになってました笑
ありがとござます🫎
さてリハ終わり、今年はお昼ご飯をいただいてから午後から本番だったのでまずはランチタイム🍙
今年は豚汁、焼きそば、ウインナーをいただきました😋美味しかったです、ご馳走様でした🙏
そしてセッティング、お母様方とこっそリハをして本番スタート🎊
そしてこの今までと違うタイムスケジュールのためにいつもと違う風景が…それは演奏中にママさん方が座って鑑賞して下さっていたこと😲お昼ご飯の準備も終わって時間が空いたようです。
しかしそれがために私がセッティングした動画撮影は失敗に終わりました😅💔
そこまで予想できてへんかったー😂😂
次はおーちゃくせんとスタンド持ってくよ🔭
セットリストは
鉄腕アトム🚀
彼こそが海賊🏴☠️
風の通り道🌳
楽器紹介
ウィーアー!☠️
勇気100%(指揮者体験)🥷
ドラえもん🐀
スーパーマリオブラザーズ🍄
3月9日(合唱付き)🌸
子ども達はさいっしょっから「マリオ!マリオ!」と叫んでました。マリオってすげえな🙄
今回は大人(お母様方、先生方)もじっくり鑑賞して下さってたので、パイレーツやトトロ入れててよかったね。やっぱ、ディズニーとジブリは最強😓
楽器紹介も無事に?終わり、
じいルフィのウキウキソロと

カッコよすぎなアルトのソロもあり、指揮者体験もちょうどやりたい6年生の数ばっちし5本やったし、
合唱もめちゃ素敵でした〜✨奏者の近くで歌って下さってたのでとても感動しました🥹
卒業おめでとう〜わぁ〜パチパチ〜👏やったんでこれで終わり感すごかったんですが…私たちはアンコール曲を準備していましたんですよ😃
えっと〜アルコールじゃなくてアンコールって言って欲しいなぁ〜😅という気まずい時間を
指揮者がコンサートとかで最後の曲が終わったらアンコールって言うんやでって教えてくれてたww
反応抜群の彼らは早速「アンコール!アンコール!!」と叫んでくれました😆
アンコールは「残酷な天使のテーゼ」
なんと始まった瞬間、大合唱が始まりました🤣マリオよりエヴァの方が凄かった!!
ノリノリでマイクを取り合い、まるで華金サラリーマンの宴会のようでした🍻🎤笑
途中、笑い過ぎて吹けへんかったww
そしてなんともう一度アンコールをいただき、何の曲が聴きたいか指揮者が聞いたら
「残酷な天使のテーゼ!!!!」😂😂
どんだけ人気なん!?まさかの練習でラクするためにやっていた“テレビサイズバージョン”が活用されるとはww
ということで大盛り上がりで終演しました😅
ダイレクトにお客さまの反応が分かるのが本当最高👍吹奏楽やっててよかったなって思う瞬間です🥲
開平小学校の皆さま、本当にありがとうございました🙇♀️今後ともよろしくお願い致します!
そして改めて6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます🎓

中学校へ行ったらたぶん吹奏楽部があると思うので、そこで少しでもチェルキオとの今日のこの会を思い出してもらえたら感無量です☺️
片付けを終えた私たちは打ち上げタイムへ突入🍻
15時に音楽室を退出し、16時から駅ビルで打ち上げスタートやったんですが、私は色々ありまして16時ちょい過ぎに会場へ到着したんですが、早く着いた組は0次会をしていたようです。
それはええねんけど、どんな様子やったか聞いたところ…そのほんの小1時間の短時間で散髪に行った坊主がおって人数が最初と変わったとかやらで店員さんに怒られたとか!( ゚д゚)
恥ずかしい!ww やめて!!ww
そんなこんなで始まった打ち上げでしたが、その坊主=TpのYがもうそれは喋くり倒して‼️なんでそんなずっと口動くねんってぐらい元気でした😮💨まあ、おもろかったけどもw
てか散髪行く必要あった?


けど彼のキャラあってこそのチェルキオなんです。そんな彼がうちのお金を握っております💸笑
開始が16時だったもんで、2次会と言えどまあまあな長時間飲んでたからさすがの私も最後の方は頭ぼーっとしてたね😵💫
けど、打ち上げ然り飲み会はやぱみんなとの交流や特に新規入団の子ともお話できるし色んな意見が聞けるし大事な時間なのです🩵新キャラもいっぱい発掘できたし🤭笑
人数増えたら増えたで課題も出てくるけど、焦らず、みんなで力合わせてこれからもやっていきたいです٩( ‘ω’ )و
ありがたいことに次は5月に2週連続依頼演奏があります‼️
12/1の演奏会と並行しての練習になりますが、この勢いで乗り切れること間違いなし🙆♀️
この調子でどんどん突き進んでいきましょう٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
3月3日 開平小学校6年生を送る会 ~キラリと輝く別れの涙を添えて~
時下ますますご健勝の私がお喜び申し上げて書きます。トランペットを吹いておりますYです。あまり喋るのは得意ではありませんが、本日は表題の件につきまして、私自身の主観ではありますが、お伝えさせて頂きたいと思います。👹拙文👹ではございますが宜しくお願い致します。
いつものようにブログ書くぞ!!!と準備していなかったのですが、本番のブログを書ける事に喜びを感じております。本番中の事なんて緊張であまり記憶に残っていない中ではありますが忘れないうちに書きましょう!!!
3/3当日の時系列
8:35 少し寒い中集合場所へ到着 なんと一番乗り!時計持ってないから時間分からないんです。一人で待つと不安ですがU爺を視認し一安心ε-(´∀`*)ホッ
K夫妻を確認し「いつもの声量でいつも通り」挨拶をする。
9:00 通用門開門 打楽器搬入タイムです(‘ω’)ノ
俺はでかくて重いものが好き!だから楽器もこれにした!と副団長が公言してたのに軽ーいものを持って上がってました。
9:30 セッティング TPの前にHr 後ろにTb 前からは音圧で後ろから物理的に攻められる陣形となりました。
9:45 U爺が音楽室の通路で横になり通行を妨げる。写真up済(嬉しそう)

10:00 楽器紹介の練習 この時点でもTpは何をするか選考中(T氏待ち)他パートの紹介曲を練習するO氏を称賛
10:30 着ぐるみメンバーの選定 私に選択権はなく勿論のワリオ。後輩へのハラスメントを目の当たりに…。大人しい私は何も言えませんでした。ごめんよM君

11:00 ついにT氏が到着!ついに曲が決まる!楽器紹介ボードをもつチョッパー!…奥様の目が厳しくなる。。。
12:00 体育館へ移動 いつもと違い先に昼食です!ウインナーを!そして豚汁をこぼすチョッパー!でも変わらぬ笑顔☺
12:40 合唱含むリハーサル なお12:37に豚汁をおかわりした方がいる模様。チャレンジャーとはそういうもんよね
13:00 本番開始 楽器紹介ボードの順番をなんどもなんども並び替える。しかしそこはチョッパー!しっかり確認し間違うことなく掲げたので徒労に終わりました。

14:00 本番終了 恒例の合唱は3月9日でした。伸びやかな歌声に思わず吹くのを止めてしまいました。(さぼってない)
お返しとばかりに小学生たちがアンコールのエヴァに歌詞を添えてくれました。アンコール後のアンコール(以下アルコール)ではもう一度エヴァを演奏!アルコール前に小学生が歌詞を覚えてました!練習時にテレビ版を練習してて良かったね!おかげでアルコールも大成功でした!!
15:00頃に解散です!それからはいつもながらの打ち上げ!書きながら思い返してたんですが手前味噌ながら特に私が静かにしてましたね。こんなに大人しくワリオを着れるもんですね。今後の合奏に生かしてこれからも頑張りたいと思います。打ち上げまでの待ち時間でも散髪出来る事が分かったのが大きな収穫です。

拓さん団員様も増えております!また5月にも依頼演奏を頂いており、今後もますます精力的に活動していく近畿チェルキオ吹奏楽団から目が離せません!!Yo check it out!!(別に締め方に困ったわけじゃないんだからね!)最後に副団長恒例のお姿をどうぞ↓

2日25日の練習!
みなさん、こんにちわ!
トランペットパートのMです。
当日は大阪マラソン開催日と重なり、いろんなところで交通規制があったようですが、私の自宅からのルートでは全く影響はなく、スムーズに向かうことができ40分ほど遅刻させていただきました。朝からご参加の方、大変申し訳ございません。
昨年は私も大阪マラソンを走らせてもらい、めちゃくちゃ寒かった記憶があります。今年は気温も低く、雨まで降っていたので走る方の体調が非常に心配になりながら練習させていただきました。
今回は毎年依頼いただいている開平小学校、本番1週間前ということで全曲の通しと定期演奏会に向けての練習でした。開平小学校の曲は少し前の演奏会で演奏した曲だったので、まあ大丈夫と思っていたのですが、いまいちうまく吹くことができず、日々の練習の大切さを知る日でした。
そんなことよりも今回何よりも良かったのは、見学に来られていたAさんが入団していただけました!ありがとうございます!!!
どのパートを吹くかは感じてくださいというパートリーダーだったり、隣の右隣のトランペット奏者がやたら話しかけてきて集中できなかったりと、とっても楽しいトランペットパートでしたが、多分その楽しくせめぎ合う雰囲気を気に入っていただけたのだと思います。
これからも末長くよろしくお願いします!
では次週は子供たちのための演奏会!
子供も大人もみんなで楽しみましょう!
2024年2月17日の練習
今回のブログ担当は久しぶりにクラリネットのEです😃
開平小の依頼演奏まであと2週間になりました。
定演でやった曲が多いからって油断せずにちゃんと譜読みしといてね😤ってことでした。
子供達に少しでもいいものが贈れるように頑張らねば!!
で、ブルースプリングなんですが、(私は)全然譜読みできてなかったです💦
6/23には鈴木雅史先生の指導が控えてるので、なんとか頑張りたいと思います。
本日もFl、Hrに合わせて3名の見学者さんがいらっしゃいましたが、みなさんご入団いただけることになりました👏
クラリネットも絶賛募集中ですので、セカンド?ブルースプリングかは分かりませんが、
一緒に楽しみませんか😉
それでは、まだまだ寒い日が続くと思うので体調管理には気をつけてくださいね。
2/11(日) 冬の晴れた日 練習
こんにちは(●’∇’)♪
こんばんわ(●’∇’)♪
おはようございます(●’∇’)♪
おやすみなさい(●’∇’)♪
今日は

ですね!
ひっさしぶりのブログ担当で
練習より何書こうか~
と考えつつ練習をしてました
チューバのHです(。-∀-)🎶
今日の参加人数は
だいたい30名近くでしょうか

見学者さまも2名‼️
ホルンとチューバの方でした(^-^)
いや~、見学者希望者、
どんどん来てるみたいですよ☺️
なんか、すげーなー
ありがてぇ( ≧∀≦)ノ
わいわいガヤガヤ楽しく
演奏出来る方々はぜひ!(* ̄ー ̄)
練習は、まずは基礎練🎵
ダイナミクスって何個かありますが
それぞれ違いを出すって
実は難しいことなんですよ
小さい音で、こじんまりしてはダメですし
大きい音で、汚くなってもダメ
しっかりとその音、響いてますか?
しっかりとその音、響いてますか?
しっかりとその音、響いてますか?
大事なことなんで3回言いました( ̄^ ̄)
何度、やっても難しい
ゴールがないもんだから難しい
あとー。 曲は、
開平小の曲と年末の演奏会の曲を
しました(*^-^)✨
開平の曲は前の演奏会に出た方は
1度は演奏したことのある曲ですが
カット割なども改められてますので
再度確認しましょう~φ(..)
演奏会の曲はこれからっすわ(* ̄ー ̄)
どんどん慣れて
さらっていきましょう(ノ^∇^)ノ

どんな曲をやるにしても
演奏出来るのも大事ですが、
自分がこの曲で何を求められているのか?
それを表現するのが
どんな時も
必要かと思います(^ー^)
楽しむ中にも考えることが多くなりますが
それを越えればきっと
よい達成感が得られます\(^^)/
と思った2月11日(日)でした❗

今日はトーマスエジソンさんの誕生日です
おめでとうございます👏
日々。いろいろと
発見や発明があったら良いですねφ(..)
以上!
2/3の練習

おはようございます🐓或いはこんにちは☀️こんばんは🌙
遂にブログのお当番が回ってきました、笛ピッコロの金髪です👑
1/21の演奏会後新たな本番に向けての練習開始です
本日も見学者様が(Ob1名Fl1名Hr1名)来てくださってなんと🪈Flさん&Hr📯さんご入団頂きました!いえいいえい( ฅ́ࠔฅ̀ )
そしてその日もFlObだけで7名(!!!)
前列がフルボエ!豪華!贅沢!やば!
3/3開平小学校での依頼演奏に向けての練習がメインで、その後は次回12月の定期演奏会で決まってる曲、もしかしたら演奏するかもの初見大会でした🎉
依頼演奏の曲はほとんどが皆様演奏したことがある曲たち(新しい団員さんは違うけど)だったのでパートが足りなくても打楽器がいなくてもいつも通り楽しーく賑やかにさらっと通りました
レミオロメンの3月9日だけは初見の方が多くて(私も)ちょっと不安定な始まりでしたがなんとか、なんとか!って感じでした。
指揮を振ってくださっていたIさんが「この曲(3月9日)知らない人?」で勢いよく手を挙げてしまいましたがSさん🕊に「いや!絶対知ってるって!!笑」って言われて話が膨らんだのですが全然知ってました。1リットルの涙の挿入歌でした(エリカ様大好き)
続いては次回定期演奏会の初見大会🔰
確定で演奏する「ブルースプリング」
6/23に作曲者の鈴木先生が合奏を見てくださるそうで、Iさんが言っていたように「作曲者がどういう思いでこの曲を作ったのかを想像して」その思いを汲み取りながら演奏ができたらなあ、という気持ちです( ՞. ̫.՞)
華々しいけど爽やかでキラキラした、的な形容詞で表現するのは思いついてもそれを音にして曲にするには?色々考えちゃいますね。当日までに何か掴めたら嬉しいですᙏ̤̫͚
そして2曲目「シンフォニアノビリッシマ」
「高貴なる吹奏楽のための楽章」だそうです(厳か)
tuttiが多くて全員でパワープレイしちゃうと大変な事になるのはわかっていても大変な楽譜で、それをいかに「こんなの全然?別に?」ってすました顔で演奏できたらかっこいいですよね。(高校時代にホルンで吹きました)(全然必死顔だった)(練習合奏ではホルンの悲鳴が聞きたい)
この楽曲は確定ではないものの、お客様からのリクエストが寄せられていたようなので個人的には是非演奏したいです…!🔥

そんな感じの楽しい合奏日でした·͜·ᰔᩚ
開平小学校の依頼演奏、最初は不参加でパトリにお伝えしていたのですが。演奏会が終わってしまってなんかチェルロスでなんかチェルメンと演奏がしたい思いが強くなってしまって。やっぱり出たいですと団長に伝えたら快諾頂きましたᕱ⑅ᕱ❤︎
もし迷われている方とか3/3予定は空いてるんだよなあって方はまた少し検討してみてください。大勢で出られたらきっと楽しいですꪔ̤̥ꪔ̤̮ꪔ̤̫ᰔᩚᥫᩣ
初めてのブログ担当笛ピッコロの金髪でした👑
2024年1月21日「第9回演奏会」雨のあとは虹🌈
今日は待ちに待ったチェルキオの演奏会。
久しぶりでのホールの演奏会は…コロナの影響でなんと丸4年ぶり( ゚д゚)
4年かぁ😳そりゃみんな歳とるし、環境も変わるわけです。
それでも在団し続けてくれている古参メンバー、もはや家族同然、感謝🩷
そして怒涛の新規入団ラッシュ‼️
数ある吹奏楽団の中からチェルキオを選んでくれて、感謝🩷
ということで、
ブログ書かせていただきます。団長です🙇♀️
本番1週間前のホール練は正直不安でした…が、みんなを信じて迎えた本番前日のリハでは先週のはなんやったんやぐらい良くなってて😭最後の追い込みのスゴさは相変わらずでした😓
迎えた当日。
毎度の雨予報が、朝だけになったので喜んでたら予報外れて結局雨☔
はて、雨女はだれでしょう?🤔笑
MC様も来られ、本格ゲネスタート✨
ここでひとつ裏話…
本番を観たいけどどうしてもその都合が悪いのでリハだけでも見せてもらえないかというお客様が来られまして😳❗️
いえいえ、、むしろ逆にそこまで言って下さってありがとうございますでした🙇♀️
差し入れまでいただき、お名前も聞けませんでしたが、団員の知り合いというわけでもなく、なにかのきっかけでチラシを手にしていただいたそうで💦
そんなこともあるんやと感動いたしました🥺
本当にありがとうございました!!
ゲネ終わり、お昼休憩のあとは写真撮影と
恒例のチェルキ・オー!して気合い統一🙌
あっという間に13:30開場の時間⏳
今回は金管の精鋭たちがアンサンブルやりたいねんとのことで、開演前にウエルカム演奏を披露してくれました🎺
“Catch the Spirit”という曲だったのですが、これがまたカッコよくて🫣
いや、ほんまなんかシュッとしてるし普通にカッコよかったわ(❛ᴗ❛人)✧
アンケートにもアンサンブルが良かったって声多数👍

そして、14:00開演。
第1部オープニングは【K点】
むかーし、チェルキオでもやったけどね、あの頃よりは確実に成長してる⤴️
影アナ入る前に指揮者が振ろうとしちゃったんですけど、お陰で少し笑いがw
緊張がほぐれてまあ良かったんじゃない?笑
そして始まってすぐMCのアドリブ力に驚愕🫨
ゲネと全然ちゃうやん!笑
あなたに任せて良かった!!!と心の中で叫んだwまじで最高👍ありがとうね🥺
【あんたがたどこさ】
去年のミニコンで初演しました。
最初は再演ってどうなんやろって思ってたけどやってよかった😅
格段によくなったし逆にもっと詰めてチェルキオのオハコにしたいぐらい馴染みのできた曲でした💡
【いちくみ】
こちらもむかーしむかーしチェルキオでやったんです。(実は)
この曲やるって決まった時に密かに私はその時のDVDを観たんですけど…😨まじでこんな顔なった笑
チェルキオが苦手な部類の曲でしたが、最終よくここまでもってこれたなと思いました。
感動しちゃった🥺
15分の休憩を挟み、ミュージカル特集の第2部スタート‼️
第2部のイメージカラーはレインボー🟥🟧🟨🟩🟦🟪
ララランドは劇中にカラフルな衣装を着て踊るイメージ💃🕺👗
虹の彼方にはそのまま虹🏳️🌈
サウンドオブミュージックは、ドレミの歌がですね、皆さんはどうなんでしょう?
私は小さい頃➡︎
ド=赤、レ=黄色、ミ=緑、ファ=橙、ソ=青、ラ=紫、シ=白?(ちゃうかもw)
っていう風に音を色で教えられた記憶があるんです。だから私の中ではドレミの歌のイメージもレインボーなのでした🔴🟠🟡🟢🔵🟣
だから、チラシもパンフもレインボーにデザインしてもらって、バックスクリーンも絶対レインボーにしたかった🌈
そしてなんとなんと!!!
終演後に外では実際に虹がかかっていたと聞いて( ;∀;)
感激!!!!
そんなことある!?
たまには雨もいいことするもんや☔️笑

【ララランド】
ドレス隊については、コロナ前の演奏会でも同じような演出をやったんですけど
まったく同じはイヤやったので立ち位置など変えました💡
私もドレス隊の🔮紫担当🔮させてもらったんですけど、みんなに「やっすいキャバ嬢」って言われまくった😑
ええ、ええ、どうせ安い女ですよ😑
最後は客席に飛び出して吹くんですけど、けっこう客席が広くて息切れとテンション上がりすぎてまったく吹けませんでした😂
けどアンケートにもララランドの演出よかったっていっぱいあったから満足☺️
【虹の彼方に】
トロンボーンのリレーソロのアレンジ。
さすが団イチの素直パート✨
別でパート練習をしたりと、きちっと本番には仕上げてくれましたね〜☺️
本当にお疲れ様でした👍

第2部ラストの【サウンドオブミュージックメドレー】
個人的にずっとチェルキオでやったらええんちゃうかなって思ってた曲でした〜🎵
そして今回の演奏会の中でもいちばんまとまりもあって良い演奏になったのではないでしょうか😊ブラボーもいただきました👏
第3部はアニメや映画音楽など🎶
【アニメメドレー久石譲作品集】は私も大好きなアレンジでずっとやりたかったから本当に楽しかった‼️やはりジブリは最強💪
そして急遽、トトロさんがいらしてたことは皆さんお気付きになられましたでしょうか?😏笑
<撮影動画にたまたま入ってたお客様のお子さまたちの会話>
「なんか来た!」
「なにあれ」
「宇宙人!」
「ちゃうで、1人だけトトロやで」
に爆笑しましたww
MCでもあえて触れさせなかったんでね笑
久石譲のあとは恐縮ながら私からご挨拶をさせていただきまして、その間にステージ袖ではなにやらコソコソ。。
マリオ御一行の登場です❗️笑
始まりました〜チェルキオ名物:寸劇隊😆
ちなみに私は強制はしてないんですよ?でもやっぱりやらないと気が済まないみたいですww
脚本も本番前1週間で制作されまして😲
素晴らしい🙆♀️
寸劇隊の皆さんいつもありがとう🙏
実はヨッシーは今回お呼びする予定はなかったんですが、何を思ったか2週間前ぐらいにふとやっぱりヨッシーって思いまして🦖
そしたらそのあと急遽寸劇が決まってあのような形となりました😂

スター🌟もコイン🟡もええ感じにやってくれたぁ〜✨練習中何回うしろ見ても忘れてたんだから🤗

そして次は【パイレーツ】
あの海賊旗のデザイン、こっそりチェルシー(マスコットのペンギン)になってたの気付いたかな!?🏴☠️デザイン担当さんの粋な計らいでしたのよん。
ワリオから海賊になったトランペットさん、悪役がすべて似合いますね☠️ソロおつかれ✨
パイレーツも全体よかったよね、ゴングの効果もあってなかなかの迫力やったんではないかと❗️❗️
早いものでもう最後の曲はパイレーツからのワンピースの【ウィーアー!】☠️👒
あのダブルルフィも実は裏話があって、本当はオールドルフィだけの予定やったんです💦
だから私は前から衣装を用意してたんですが、本番1週間前になってオールドルフィ自ら衣装を買っていたこが発覚ww(しかも全身フルセット)
えー!そうやったん!?えーどうしよう。。
あ💡もう1人ソリストおるやんってなって( ̄▽ ̄)アルトさんにもルフィになってもらいました笑
そして飛び入りでチョッパーさんまで🦌笑
最後のクラッカー🎉は一部使い方間違ってる人いましたけどww
そして無事いただけたアンコールは
【残酷な天使のテーゼ】
チェルキオのオハコですが、久しぶりに演奏しました。こんだけ広い世代で知られているアニソンもすごいですよね🙄
こちらもチェルキオ名物になりつつある、スタンドプレイ&ベルアップにて終演〜🎊
今回の演奏会はとにかくとにかく楽かった😭
正直言うと心配なことがあって心から楽しめ切れてない本番も今まで何回もありました。
けど今回はほんっとに楽しかった‼️‼️
団内でもそんな言葉が多く聞かれたし、アンケートでのお客様の反応もまさに😇
なんにせよ、団員が楽しんでないとお客様も楽しくないですから。
だから、みんながチェルキオのことを考えたり、携わる時には笑顔になって欲しいとずっと思っています。
そのうちのひとつとして演出がここまでできるのってすごく強味だと思うんです。
最近では今回の曲のキャラのぬいぐるみや着ぐるみ持ってますとか言ってきてくれたり。すごい嬉しい☺️みんなで盛り上げようってのがたまらんです♡
”吹奏楽の演奏会“って聞くと固いイメージを持たれる方もまだまだいらっしゃると思うのでチェルキオはそうじゃないんだよっていうのもアピールしていけたらと思います。
多くの世代かつ吹奏楽を全然知らない方でも気軽に聴ける演奏会をつくっていきたいですね。
あわせて演奏も少しずつレベルアップ目指していきましょう🎵
コンクールには出ないので具体的な目標をもつのは難しいところではありますが、まあこんな感じで適度にゆるーくやっていくぐらいでいいんちゃうのーってわりとそうゆうとこは適当な団長です😅
最後になりましたが、いつもお手伝いいただいている賛助、お手伝いの皆様に心より感謝申し上げます。
そしてご来場いただいたお客様、お足元の悪い中本当にありがとうございました!
また12/1の「第10回演奏会」よろしくお願いいたします‼️


